今川氏親の後見人・氏輝が若くして死ぬと後継者のことで争いが起きます。
このとき寿桂尼は毅然として、僧籍にあった息子の義元を指名し、当主にしました。
「女戦国大名」の異名を持つ女傑です。息子の義元、軍師の太原雪斎とともに今川家の全盛期を築き上げます。
義元が桶狭間の戦いで戦死した後も、義元の子・氏真(孫)を後見して今川家の保全に努力しました。
目付役の小野政次を介して井伊家への支配を強める一方で、幼少期から知るおとわ(直虎)の肝の太さに関心することも多く、時に寛大な処分を下さします。
今川家の強さと優雅さを象徴する人物です。そして、井伊家の支配に深く関わり、幼い「おとわ」と会います。
今川家の人質にされるかもしれない状況に必死であらがう「おとわ」を見て、なんと賢い子だろうと感銘を受け、愛を持って接します。
一方、今川家への反逆を許すまじと、井伊家を圧迫します。その一方で、直虎の気骨を認め、彼女の言葉に耳を傾けるのです。
そこがこの寿桂尼の魅力ですね。
寿桂尼が領国支配の実務をとっていたころ、公に発給する文書に「帰」の字の印をおしたと言われています。
「帰=とつぐ」と呼びます。
その由来ですが、寿桂尼は京の公家・権大納言中御門信胤の娘です。
寿桂尼が今川家に嫁ぐときに寿桂尼の父は「帰」の字を刻んだ印を与えました。
その意味は、「夫の氏親殿が武将なら天下を目指せ。おまえはその志実現の手助けをせよ」と告げたそうです。
そして、志実現のために京に「帰」ってこい。
もし氏親殿の代に実現しなければ子孫のだれかがその夢を果たせ。これが中御門家の血だと言います。
これで義元が目指した上略の意味が解りますね。
今川家がなぜ上略を計画したか、氏親・氏輝・義元は寿桂尼の影響を強く受けていたのですね。
氏輝は時の幕府・足利将軍から心が離れていきます。今川家独立のために領地基本の検地を行うのですね。
第7話でその様子が描かれますが、井伊家は逆にその検地で苦しめられます。検地は独立のための第一歩です。
そのために地元の財力(米)をまず把握しなければなりません。こうして今川家は強力な力で上洛する準備に入りのです。
その主役は寿桂尼です。
領地への指示書はすべてかなで書いたそうです。そして遺言は「死しても今川の守護たらん」です。
大河ドラマの出演は40年ぶりになります。政次役の高橋一生は事務所の後輩ですね。
浅丘るりこは1654年、映画「緑はるかに」でデビューします。
当時の役者さんは映画会社が決まっていました。浅丘るりこさんは「日活」です。日活の看板女優として大活躍します。
その他の映画でも「戦争と平和」シリーズ「男はつらいよ」シリーズ「四十七人の刺客」「博士の愛した数式」「デンデラ」などなど数えきれないほど出演しています。
舞台でも、「日本橋」「にごり江」「無法松の一生」などの代表作があります。
また最近のTV番組では2017年春から放送していた「やすらぎの郷」で往年の俳優さん達と共演しリッチなシニアの世界、介護の世界を演じていました。
1968年に放送した大河ドラマ6作目の「竜馬が行く」、明治百周年を記念して制作された司馬遼太郎原作の大河ドラマです。
主演は坂本龍馬で演じるは北大路欣也さん。浅丘るりこさんは「おりょう」役でした。
次に、加神に出演しています。1978年の放送でやはり司馬遼太郎原作の大河ドラマです。
おんな城主直虎とおんな大名寿桂尼の展開も今回の大河ドラマの見どころですね。
今川家の強さと優雅さを象徴する寿桂尼。直虎がおんな城主であれば寿桂尼は女戦国大名です。
桶狭間の戦いの敗北後も孫の氏真を支えて弱体化する今川家の存続に尽力します。
井伊家の目付役の小野政次を介して井伊家への支配を強めていきます。幼いおとわを知っている寿桂尼が井伊家にどのように支配するか・・・とても楽しみです。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
また、管理人の大好きな大河ドラマ出演者の他のドラマや映画を
まとめていますので見逃し配信と一緒に楽しんで下さい。
※大河ドラマ倶楽部は、Amazonの商品を紹介することで紹介料
を頂くAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
View Comments