Categories: 2025年べらぼう

花總まり(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう 」で演じる法蓮院とは。

花總まり(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で演じる「法蓮院」を紹介します。

「べらぼう」は大河ドラマでは珍しい江戸時代中期の物語ですので、「法蓮院」の名前を初めて聞く大河ファンも多いと思います。

「法蓮院」は田安徳川家初代当主「田安宗武」の正室です。

「法蓮院」を演じる花總まりは大河ドラマ2度目の出演です。前回は2017年放送の「おんな城主直虎」で井伊直平の娘「佐名」を演じました。

 

さて、蔦重は吉原の繁栄と女郎たちの幸せを真に願い熱い情熱で突き進みます。

前編の相棒は「花の井改め瀬川」。二人の愛情はソウルメイトでしたが時間と共に微妙な男女間の愛に育っていきます。

でも、吉原花魁の恋愛は御法度。この非常な吉原事情は9話と10話で描かれ、小芝風花は瀬川を見事に演じました。この好演は「NHKオンデマンド」で!

詳しくはこちら⇒アマゾン(amazon)プライムビデオで「大河ドラマと朝ドラ」を無料で観る。

スポンサーリンク

花總まりが大河ドラマ「べらぼう 」で演じる法蓮院とは。

公家のトップ近衛家の娘です。近衛家と言うことは、昨年の「光る君へ」で描かれた天皇家の血を引く家柄ですね。

嫁ぎ先は8代将軍・徳川吉宗の三男で、御三卿田安家の初代当主徳川宗武です。公家出身で徳川家に嫁いだのですから、気位が高く気が強い女性だと思います。

法蓮院が登場する「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)と感想の一覧はこちら。

大河ドラマ2025年「べらぼう」前編のガイドブックはこちら。

アマゾンを良く利用する大河ファンは⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」

楽天ポイントを利用している大河ファンは。

法蓮院とは。

享保6年(1721年)~天明6年1月12日(1786年2月10日)享年66歳。

法蓮院は気位が高く気が強い女性ですが、反面とてもかわいそうな人でもあります。

享保18年(1733年)に江戸城二の丸に入り、享保20年(1735年)に田安家初代当主徳川宗武と結婚しました。

徳川宗武との間に、誠姫(若死)、裕姫(若死)、小次郎(若死)、銕之助(若死)、仲姫、治察、節姫の7人の子女を授かりましたが、次々とお子が先立ちます。

田安徳川家2代当主・徳川治察の生母で、養母として宗武の庶子(側室の子)・田安賢丸(後の松平定信)とその妹の種姫を育てます。

治察死後、断絶の危機を迎えた田安徳川家を賢丸らとともに懸命に支えていきます。

「べらぼう」では夫の宗武が亡くなった2年後から登場します。主人公の蔦重との接点は身分の違いで流石にないと思います。

法蓮院と吉原。

流石にドラマとは言え、法蓮院が江戸の下町を歩くことはないでしょう。いずれにせよ吉原との接点はないと思います。

法蓮院の思い。

法蓮院が嫁いだ田安徳川家からは将軍は出ませんでした。ひたすら夫である宗武が将軍になることに固守していましたので、その無念を子に託します。

ただ、2代目当主田安治察も若くして亡くなります。そしてその弟である田安賢丸も田沼意次によって白河松平家に養子に出されようとしています。

結局田安徳川家はしばらく当主不在の家になってしまうのです。

田安家の屋敷跡「田安門」

東京北の丸公園にある武道館の入り口に「田安門」があります。田安家はこの地に屋敷を構えていました。

武道館で行われるコンサートや花見に北の丸に行った方は必ず通る門ですね。

「べらぼう」で演じるキャストの一覧はこちら。

まとめ。

視聴後に掲載します。