福原遥(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で演じる「誰袖(たがそで)」を紹介します。
「べらぼう」は大河ドラマでは珍しい江戸時代中期の物語で、江戸の吉原を舞台にした本屋の蔦屋重三郎(蔦重)のサクセスストーリーを描く物語です。
「誰袖」は蔦重が生まれ住んだ吉原の花魁です。
「誰袖」を演じるは2022年放送の朝ドラ「舞い上がれ!」でヒロイン岩倉舞を演じました。その好演を覚えている方も多いと思います。
さて、あなたの“べらぼう”での推しキャストは誰ですか?べらぼうは個性派キャストが勢ぞろいしています。
もちろん主人公の横浜流星が演じる「蔦屋重三郎」の生き方に共感する大河ファンは多いと思います。
そこで、「“あの一言”で心掴まれた! 印象に残るセリフをもう一度観たい!聞きたい」と思ったあなた!
アマゾンプライムビデオのサブスク「NHKオンデマンド」をお勧めします。
\NHKオンデマンドは月々990円/詳しくはこちらから。
⇒アマゾン(amazon)プライム会員は「大河ドラマ」を「NHKオンデマンド」で観る。
福原遥(キャスト)が大河ドラマ「べらぼう 」で演じる「誰袖」とは。
「誰袖」は大文字屋の女郎見習い「振袖新造」の「かをり」が成長し花魁になります。
誰袖が登場する「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)と感想の一覧はこちら。
誰袖(たがそで)とは。
かをりと名乗った女郎見習いの頃から蔦重に恋心を抱き、吉原を代表する花魁になっても想い続けています。
誰袖は、江戸時代に実在した吉原の花魁で、教養ある遊女です。
ドラマでは、彼女の成長や蔦重との関係性や身請け先の展開をどう描かれるに期待しています。
誰袖と蔦重の接点は。
蔦重への恋心を隠さない天真爛漫な性格の「かをり」の登場は第7話「好機到来(籬の花)」で、蔦重が歩いていると突然抱き着きます。
天真爛漫で蔦重を想っている姿が描かれました。大人になった「かをり」は後に吉原を代表する花魁「誰袖」へ成長します。
その時、蔦重にどんな言葉をかけるのでしょうか?
誰袖の登場は第17話。
「誰袖」の登場は第17話「乱れ咲き往来の桜」です。
⇒【耕書堂繁盛の光と影】大河ドラマ「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)と感想。第17話「乱れ咲き往来の桜」
「誰袖」が思い続けているのは、蔦屋重三郎なんですが…
誰袖の仕事場・吉原とは。
女性を商品として売買し働かせていた場所が江戸時代中期には現実にありました。べらぼうではその事実をシーンとして紹介しています。
誰袖の身請け。
かをりが吉原を代表する花魁「誰袖」になり、その後、老中・田沼意次の懐刀ともいえる勘定組頭を務めていた幕臣・土山宗次郎が莫大な金額(1200両)で身請けします。
そのことで、江戸中に「誰袖」の名を広められることとなるのですが、ただ、その金の出どころについてある疑惑が浮上するのです。
やがて吉原と江戸幕府、そして蔦重と誰袖の人生を揺るがす大事件へと発展していくのです。
(※展開は視聴後に掲載)
「べらぼう」で演じるキャストの一覧はこちら。
まとめ。
第7話で成長した稲垣来泉(くるみ14歳=キャスト)が登場しました。役は「かをり」という女郎見習いで、蔦重を想いながら生きています。
その女郎見習い「かをり」が成長し福原遥の「誰袖」になります。福原遥がどのような花魁を演じるのか?
朝ドラ「舞いあがれ!」で清純なヒロイン像を演じましたので、吉原の人気花魁という役どころがどのように映るのか不安もあります。
多分視聴者もそのギャップに注目していると思います。新たな一面が見られるのでは…そんな期待もあります。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
また、管理人の大好きな大河ドラマ出演者の他のドラマや映画を
まとめていますので見逃し配信と一緒に楽しんで下さい。
※大河ドラマ倶楽部は、Amazonの商品を紹介することで紹介料
を頂くAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。