高橋克実(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で演じる「駿河屋市右衛門」を紹介します。
「べらぼう」は大河ドラマでは珍しい江戸時代中期の物語ですので、「駿河屋」って何?と思う方は多いと思います。
「駿河屋」は引手茶屋の屋号で、市右衛門はその主人です。では、引手茶屋とは何?と思われると思います。
引手茶屋とは江戸時代に「遊郭で客を遊女屋に案内する茶屋」で、現代で言えば「マッチングアプリ」の機能を要した場所提供業者であり情報提供業者です。
その「駿河屋」の主人を演じるのは高橋克実です。高橋さんの大河ドラマ出演は2回目ですね。前作の出演は1994年放送の「花の乱」でした。
かなり前でしたね。
さて、蔦重は吉原の繁栄と女郎たちの幸せを真に願い熱い情熱で突き進みます。
相棒は「花の井改め瀬川」。二人の愛情はソウルメイトでしたが時間と共に微妙な男女間の愛に育っていきます。
でも、吉原での恋愛は御法度。この吉原事情は9話と10話で描かれました。小芝風花の好演を「NHKオンデマンド」で先ずは無料で再視聴しましょう。
「駿河屋」は、吉原を代表する引手茶屋でその主人が市右衛門で、蔦重こと蔦屋重三郎の育ての“親”で義父です。
蔦重は幼いころ両親に捨てられました。その幼い蔦重を養子にして育てました。やがて、蔦重の商売に対する姿勢と才覚に一目置くようになります。
蔦重との関係性をどのように描くのかにも注目しながら視聴していきます。
駿河屋市右衛門が活躍する「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)と感想の一覧はこちら。
大河ドラマ2025年「べらぼう」前編のガイドブックはこちら。⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」
江戸新吉原大門口(現:東京都台東区千束四丁目)にあった七軒の茶屋の一つです。大門を入ってすぐ右側の江戸町一丁目の角にありました。
引手茶屋とは、遊郭で客を遊女屋(女郎屋)に案内する茶屋で、編笠茶屋が発展したものです。
編笠茶屋は、吉原のような幕府公認の遊廓に行く道にできた茶屋で、遊客が遊女のもとに行くのに顔を隠すための編み笠を貸していました。
揚屋と呼ばれる遊郭の場所と、置屋(遊女屋)の間を取り持ち、斡旋業(現代のマッチングアプリ)のような機能を果たしていました。
引手茶屋では、遊女屋へ案内する前に芸者や幇間(太鼓持ち、男芸者)らを招いて酒食を供し、遊興の一部を代行していました。
客は芸者や幇間の芸を見ながら待ち、指名の遊女が従者をつれて迎えにくるのを待ちます。
引手茶屋を利用すると、妓楼に無理が利いたり、料金が一括で済んだり、遊びの手筈をつけてもらえたりするといったメリットがありました。
駿河屋市右衛門は幼い蔦屋重三郎を養子として育て商売の基本を教えました。人当たりの良さなど、自分の跡継ぎとしての商才を見込んでいます。
吉原は江戸市中から下に見られ差別されていました。蔦重はそんな吉原を改善するために立ち向かっていくのです。
その姿を見て市右衛門も「やらせてみるか」と気持ちが変化していきます。
ただ、吉原の親父たちは吉原をいい街にしようなんど思ってもいません。みな「忘八」ですから。
忘八とは。
仁・義・礼・智・忠・信・孝・ 悌 の八つの徳目のすべてを失った者。郭通いをするが転じて、遊女屋。
ただ、吉原の親父たちの中には茶道やあらゆることに通じた教養人も多いのです。市右衛門は吉原のまとめ役として活躍します。
「べらぼう」で演じるキャストの一覧はこちら。
第8話「逆襲の金々先生」で駿河屋のおっさんは地本問屋の鶴屋を二階から突き落としました。
それまでは蔦重を突き落としていましたが、気に入らないと突き落とすのが習慣だったのですね。
でも第8話で鶴屋を突き落としたのは吉原を侮辱したからです。憎たらしい鶴屋を突き落としスカッとしました。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
また、管理人の大好きな大河ドラマ出演者の他のドラマや映画を
まとめていますので見逃し配信と一緒に楽しんで下さい。
※大河ドラマ倶楽部は、Amazonの商品を紹介することで紹介料
を頂くAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。