石坂浩二(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で演じる「松平武元」を紹介します。
「べらぼう」は大河ドラマでは珍しい江戸時代中期の物語ですので、「松平武元」の名前を初めて聞く大河ファンも多いと思います。
「松平武元」は江戸幕府10代将軍徳川家治の老中首座です。
さて、石坂浩二の大河ドラマ出演は「べらぼう」を入れて12回目です。前作の出演は2011年放送の「江~姫たちの戦国」で千利休を演じました。
詳しくは⇒アマゾンプライム会員は「NHKオンデマンド」を楽しむ。
松平武元はどんな時代でもいる政治家の一人で、昔からのやり方を守ろうとする古い政治家です。
水戸徳川家の分家にあたる石岡藩三代藩主・松平頼明の次男で、舘林藩藩主家の越智松平家に養子入りして三代当主になります。
出仕中に八代将軍吉宗の目に留まり、奏者番などを経て西の丸老中に任じられると同時に舘林藩に復帰します。
松平武元が活躍する「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)と感想の一覧はこちら。
大河ドラマ2025年「べらぼう」前編のガイドブックはこちら。⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」
上野館林の藩主です。徳川吉宗、家重、家治の将軍3代に仕えて長年、老中に在任しました。さらに老中首座を15年務めます。
伝統と品格を重んじ、斬新な政策を提案する渡辺謙さんが演じる「田沼意次」とたびたび衝突します。
武元が老中として政治に携わった江戸時代中期は、歴史的によく知られる元禄時代と幕末の中間で政治的にはよく言えば安定、悪く言えば非成長時代といえましょう。
江戸時代の10代将軍は誰?と言って即答できる人は現代ではそう多くないはずです。それだけ政治政策は有名ではありません。
しかし、時代的にはとても注目に値する非常に面白い時代なのです。幕府の財政が行き詰まり、民間の高利貸をはじめとした商業資本が力を持ち始めます。
お金というものの価値が大きく動きだします。例えば昭和61年(1986年)のバブル期前の様相です。
(ちなみに当時の内閣総理大臣は中曽根康弘でした。)
財政の行き詰まりでいえば令和の財政赤字を彷彿させますので現代に生きる私たちも参考になるでしょう。
そんな時代に、田沼意次が金融で財政を立て直そうとします。後の「田沼時代」です。松平武元はその田沼意次と対立する政治家です。
革命的な政策を勧めようとする意次に対し、行き過ぎだ!破綻するぞ!といい引き留めるのです。
米を基本とした経済で、政治は将軍の力を高めることで安定させるという、昔からのやり方を守ろうとする古い政治家なのです。
松平武元の死の真相はよく分かっていないようです。「べらぼう」ではどのような描き方をするのか注目していました。
脚本家の森下さんは、15話「死を呼ぶ手袋」で暗殺で描きました。その死後に主人公の蔦屋重三郎が本格的に活躍する時代に入ります。
幕府が混乱の世を変えられない中、蔦重が「浮世絵バブル」を作り出し、民衆の心を惹きつけていきます。
現代社会で日本の経済界の発展は「コンテンツ」にあるように、「べらぼう」の蔦重から学ぶべきことが沢山あるように思います。
直接的な接点は身分の違いであるとは思いません。しかしながら蔦重が打ち出そうとしている町民文化の潮流は理解していると思います。
(そう願いたいです)
「べらぼう」で演じるキャストの一覧はこちら。
先に記述しましたが、石坂さん演じる勝本武元の退場は第15話「死を呼ぶ手袋」で何者かの手によって殺されました。
武元は次期将軍と言われていた徳川家基の爺的存在でした。しかし、家基は鷹狩りの途中で死にました。
その犯人を捜すために意次を呼び出したのです。
江戸城内では家基の死は敵対する田沼意次の仕業と噂されていましたが、武元は意次ではないことは確信していました。
ただ、意次の政策論には異を説いていましたね。武元が意次を自身の茶室に呼び…
とのセリフが石坂さんが演じる武元の最期の言葉となりました。
大河ドラマの生き字引的な存在の石坂浩二さんですね。べらぼうの松平武元は何話まで登場するのでしょうか?
田沼意次との小さなぶつかりは多々ありましたが、意次が次期将軍候補の徳川家基に忠誠する姿を見ているので政治手法の違いはあるもの意次を認めていたと思います。
そのセリフが15話のエンディングでしたね。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
また、管理人の大好きな大河ドラマ出演者の他のドラマや映画を
まとめていますので見逃し配信と一緒に楽しんで下さい。
※大河ドラマ倶楽部は、Amazonの商品を紹介することで紹介料
を頂くAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。