Categories: 2025年べらぼう

横浜流星(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう」で演じる蔦屋重三郎とは。

横浜流星(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で演じる「蔦屋重三郎」を紹介します。

大河ドラマでは珍しい江戸時代中期の時代背景です。この時代の大河ドラマは1995年の西田敏行が主役を演じた「吉宗」以来です。

また主人公は「蔦屋重三郎」という大河で取り上げないと一般人としては聞くことがなかった人物です。

しかしながら「蔦屋重三郎」は誰もが知っている「歌麿や写楽そして北斎」を世に出した出版・浮世絵ビジネスを手掛けたプロデューサーなのです。

それでは彼はいったいどんな生涯を送ったのでしょう。

さて、2025年の大河ドラマは昨年の雅な平安貴族ではなく、信長、秀吉、家康らが戦った戦乱続く戦国時代でもありません。

江戸の下町吉原から発する町人文化の物語で、蔦重こと「蔦屋重三郎」が活躍した「日本の出版文化史」です。

大河ドラマ史上初の試みである町民文化を、もしも、もしも、録画をし忘れてしまったなら…

「NHKオンデマンド」をチャンネル登録しイッキ見して下さい。アマゾンプライム会員なら14日間無料です。

詳しくは⇒アマゾン(amazon)プライムビデオで「大河ドラマ」を無料で観る。

 

スポンサーリンク
  1. 横浜流星(キャスト)が大河ドラマ「べらぼう」で演じる「蔦屋重三郎」とは。
    1. 蔦屋重三郎とは。
    2. 蔦屋重三郎の生涯。
  2. 横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の誕生。
    1. 蔦屋重三郎(蔦重)の誕生。
    2. 特殊な環境で生まれ育つ蔦重。
  3. 横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の創業・独立。
    1. 蔦屋重三郎(蔦重)の書店開業。
    2. 蔦屋重三郎(蔦重)成功の原点(吉原ガイドブックを企画)。
    3. 「吉原細見」は鱗形屋が独占販売。
    4. 蔦屋重三郎(蔦重)は「吉原細見」の企画編集を下請け。
  4. 横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」が版元に。
    1. 蔦屋重三郎が「版元」としてスタート。
    2. 蔦屋重三郎の「吉原細見」が大ヒット。
    3. 蔦屋重三郎の「吉原細見」ヒット要因その1。アップデート。
    4. 蔦屋重三郎の「吉原細見」ヒット要因その2。ブランド力。
    5. 蔦屋重三郎の「吉原細見」ヒット要因その3。ユーザーファースト。
  5. 横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の収益。
    1. 蔦屋重三郎の「吉原細見」以外の出版物。
    2. 蔦屋重三郎の「吉原細見」収益は広告収入も。
  6. 横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」のプロデュース。
    1. 蔦屋重三郎(蔦重)はプロモーター。
    2. 蔦屋重三郎(蔦重)がプロデュースしたクリエイター。
    3. 蔦屋重三郎(蔦重)の商才。
  7. 横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の試練。
    1. 蔦屋重三郎(蔦重)と寛政の改革。
    2. 蔦屋重三郎(蔦重)と寛政の改革後。
  8. 横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の出版界。
    1. 江戸の出版文化。
    2. 版元の仕事。
  9. まとめ。

横浜流星(キャスト)が大河ドラマ「べらぼう」で演じる「蔦屋重三郎」とは。

蔦屋重三郎は寛延3年(1750年)から寛政9年(1797年)までの47年の生涯です。

江戸幕府8代将軍徳川吉宗の時代に生を受け、9代将軍徳川家重、10代将軍徳川家治を時代から11代将軍徳川家斉の時代で没しています。

蔦屋(つたや)と聞くとCD&DVDのレンタル会社「TUTAYA」と関係があるのかと思う大河ファンも多いと思います。

結論は血縁関係はありません。詳しくはこちらで紹介していますのでお読みください。

大河ドラマ2025年「べらぼう」の蔦屋と現代の「蔦屋書店」の関係性は。

大河ドラマ2025年「べらぼう」のガイドブックはこちら。

アマゾンを良く利用する大河ファンは⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」

楽天ポイントを利用している大河ファンは。

蔦屋重三郎とは。

放送前では「蔦屋重三郎」が江戸中期の何年から始まるかはまだ分かりません。ただ出版界で成功した蔦重を取り上げることは多くのクリエイターの作品が紹介されると思います。

蔦屋重三郎は江戸時代中期に本が大衆化し出版業界が変革を遂げた時期に活躍した出版業者(プロデューサー)です。

喜多川歌麿や葛飾北斎をはじめ、東洲斎写楽を世に送り出した人物で、その他にも数多くの浮世絵師や作家の才能をプロデュースしています。

本名は「喜多川珂理からまる」です。

「重三郎」は通称であり、その他に狂歌名を「蔦唐丸つたからまる」で、屋号は「蔦屋」、または「耕書堂こうしょうどう」と言います。

令和の社会でも存在する「本屋や出版、版元」。

出版業界で働く方々やコンテンツを扱うエンターテイメントで生きる業界の方々はとても参考になる題材です。

貸本屋からビジネスを大きくしてきた「プロモーター」の顔としての経営手腕を知りたい方には必見の大河ドラマです。

令和時代はネット社会でデジタルコンテンツが主流ですが、歌麿や写楽などのクリエイターたちのアナログ技術の原点を知ることもとても有意義だと思います。

蔦屋重三郎の生涯。

  • 誕生:1750年(寛延3年)、吉原遊郭の勤め人「丸山重助まるやまじゅうのすけ」の子として吉原で生まれます。しかし幼くして両親と生き別れ、引手茶屋・喜多川氏の養子になりました。
  • 書店開業:1773年(安永2年)、吉原大門前に書店「耕書堂」を開きます。(貸本が主業務)
  • 出版物発行:1774年(安永3年)には最初の出版物となる遊女評判記「一目千本」を刊行。
  • 事業拡大:1780年(安永9年)には本格的に出版業を開始。
  • 日本橋に店を構える:1783年(天明3年)には日本橋の通油町に店を構え、黄表紙をはじめ、洒落本や狂歌本、絵本、錦絵などを出版し、次々とヒット作を生み出す。
  • 表紙が摘発:老中「松平定信の「寛政の改革」が始まり、1791年(寛政3年)には山東京伝の洒落本や黄表紙が摘発されます。
  • 弾圧:蔦屋重三郎は過料、山東京伝は手鎖50日という処罰を受けます。
  • 東洲斎写楽の役者絵を出版:弾圧のなか、1794年(寛政6年)に東洲斎写楽の役者絵を出版。
  • 死亡:1797年(寛政9年)、脚気かっけにより、48歳という若さで没す。

蔦重は江戸時代(安永・天明・寛政期)の出版界を代表するヒットメーカーでありカリスマ経営者でした。

小さな貸本屋から始まり、一代で江戸きっての有名版元(出版社発行人)に成り上がった人生を「べらぼう」で楽しみましょう。

「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)感想一覧はこちら。

大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のあらすじ(ネタバレ)感想まとめ。

「べらぼう」で演じるキャストの一覧はこちら。

大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の出演俳優(キャスト)の配役一覧。

横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の誕生。

蔦屋重三郎(蔦重)の誕生。

寛延3年(1750年)

蔦重は寛延3年(1750年)1月7日に江戸の遊廓・吉原で生まれました。7歳の時に両親が離婚し、吉原で引手茶屋「蔦屋」を経営する喜多川氏の養子になります。

引手茶屋とは、酒や食べ物を提供しつつ客の希望などを聞き、それに合わせた妓楼と遊女を手配してくれる吉原の案内所のような場所です。

現代でいう「マッチングアプリ」などの場を提供する場所ですね。

  • 本名:丸山柯理(からまる)
  • 父:丸山重助(尾張出身)
  • 母:広瀬津予

蔦重の親戚縁者の多くは「廓者」として廓内で働いていました。

特殊な環境で生まれ育つ蔦重。

幕府公認の遊郭・吉原は、江戸の二大悪所といわれる一方、文化人が集うサロン的な役割を果たす場となっていました。

そのような特殊な環境で生まれ育った蔦重は以後、自らの出目を最大限に活かし、江戸の出版界をのし上がっていくのです。

幕府公認の遊郭・吉原とは。

大河ドラマ2025年「べらぼう」の舞台は蔦屋重三郎が育った「吉原」とは。

横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の創業・独立。

蔦屋重三郎(蔦重)の書店開業。

安永元年(1772年)

23歳になった蔦重は、吉原大門前「五十間道」にあった義兄・蔦屋次郎兵衛が営む「引手茶屋」の軒先を借りて、貸本屋兼書店の「耕書堂こうしょどう」を開業しました。

当時、書籍の値段は庶民には高価で、手軽な料金で本をレンタルできる「貸本屋」が繁盛していたのです。

(貸本屋は戦後の昭和でも商店街には必ずありましたよね。高価な漫画本は貸本屋でした)

しかし蔦重は、ただの貸本屋で終わるつもりはありませんでした。

いずれは版元になりたいと野望を抱き貸本屋として、妓楼や茶屋などの店に出入りすることで、吉原きっての「事情通」となっていきます。

その業界のリサーチのプロになっていったのですね。「べらぼう」の物語はこの時代から始まるような気がします。

蔦屋重三郎(蔦重)成功の原点(吉原ガイドブックを企画)。

蔦重の成功は「吉原細見よしわらさいけん」という遊廓のガイドブックが原点であり出発点です。明治本はこんな感じです。
明治の⇒吉原細見

吉原内の略地図をはじめ、妓楼の場所や遊女の名前などが記載されていました。通常、春と秋の年2回発行されていました。

実用的なガイドブックとしてだけでなく、江戸みやげとしての需要もあり、隠れたベストセラーだったといいます。

「吉原細見」は鱗形屋が独占販売。

当時「吉原細見」は、江戸の大手版元である鱗形屋うろごがたやの孫兵衛が独占販売をしていました。

(孫兵衛を演じるのは片岡愛之助)

しかし遊女の出入りが激しいにもかかわらず、あまり改訂されずに情報が古いことも多く情報誌としての信用が落ちていました。

このままでは売り上げに響きます。そこで情報をアップデートするために「細見改め」に抜擢されたのが蔦重だったのです。

蔦屋重三郎(蔦重)は「吉原細見」の企画編集を下請け。

「細見改め」とは今でいうリサーチャー兼編集者で、遊女の最新情報などを集めて新しい「吉原細見」を企画編集する仕事でした。

吉原で生まれ育ち、人脈がある蔦重にはぴったりの役割といえます。

蔦重は、鱗形屋の下請け(編集プロダクション)として、「吉原細見」の企画編集に携わるようになります。

横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」が版元に。

蔦屋重三郎が「版元」としてスタート。

安永3年(1774年)7月刊行。

蔦重が初めて版元として出版したのは「一目千本 華すまひ」です。

これは人気絵師である北尾重政きたおしげまさが、遊女の評判を生け花に見立てて描いたという風雅な画集です。

実用性よりも妓楼や遊女から上客への贈呈用に買い取られたとされています。

それまで、本のレンタル(貸本屋)と販売だけを商売にしてきた蔦重ですが、ここから版元として本の制作分野に進出していきます。

蔦屋重三郎の「吉原細見」が大ヒット。

鱗形屋の従業員が重板の罪で謹慎処分となります。重板の罪とは「著作権の侵害」ですね。

江戸時代でもこの制度があったことに驚きでした。そんなわけで鱗形屋は「吉原細見」を出版できない事態に陥ります。

蔦重はそのチャンスを活かしたのです。自らが版元となり「吉原細見」を出版します。

蔦重は吉原のことを知り尽くしていました。蔦重版「吉原細見」はたちまち大人気になりました。

その後、鱗形屋版「吉原細見」の刊行も再開されましたが、蔦重版には勝てず、7年後には蔦重版が独占状態になりました。

やがて大手版元だった鱗形屋は衰退し江戸の出版業界から姿を消すことになります。

栄枯盛衰とはこのことですかね。

蔦屋重三郎の「吉原細見」ヒット要因その1。アップデート。

蔦重の「吉原細見」の大ヒットの要因の一つに「最新の情報にアップデート」をあげることができます。

それまでの「吉原細見」は、情報が古かったり間違っていたりすることが多く、信頼性に欠けていました。

そこで、蔦重は店を回って最新の情報に書き換えました。

店や遊女の格付けや詳細な料金などの情報も充実させたのです。吉原の事情通である蔦重にはうってつけでした。

蔦屋重三郎の「吉原細見」ヒット要因その2。ブランド力。

蔦重が細見改めとして最初に関わった「吉原細見」のタイトルは細見嗚呼御江戸さいけんああおえど。その序文を人形浄瑠璃の人気作家・福内鬼外ふくちきがいに依頼しました。

福内鬼外と聞いてもピンとこない大河ファンも多いと思いますがコピーライターの「平賀源内」のペンネームです。

べらぼうでは、安田顕さんが演じますので期待大です。平賀源内は、エレキテルの発明や土用のウナギなどで有名なマルチクリエイターです。

平賀源内の序文は大きな話題を呼びました。

その後も、序文には朋誠堂喜三二や尾美としのり、跋文などを起用し、あとがきは、四方赤良、大田南畝、

祝言狂歌を朱楽菅江という有名作家を起用しました。

いわば、有名人やベストセラー作家の序文で箔をつけ、「吉原細見」のブランドを高めることに成功したのです。

蔦屋重三郎の「吉原細見」ヒット要因その3。ユーザーファースト。

安永4年(1775年)

蔦重が版元となって最初に刊行された細見『籬(まがき)の花』は、今までの鱗形屋版細見から見た目が大きく変わりました。

「横長」から「縦長」になり、大きさも約2倍に判型を変更しました。これは現在の単行本の判型四六判とほぼ同じになります。

通りを真ん中に配置し、その両側に店を書き込む等、遊廓の位置関係をよりわかりやすくしました。

判型とレイアウトの変更で、ページ数を減らしたことにより、大幅なコスト削減に成功します。その分、安価で販売することができました。

「薄い、安い、見やすい」とユーザーファーストとして喜ばれたのです。

横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の収益。

蔦屋重三郎の「吉原細見」以外の出版物。

蔦重は「吉原細見」以外に吉原からのオーダーでの贈答本やイベントのガイドブックも作りました。

制作費は発注元が出してくれるのでリスクはなく、定期的に発行されるので確実に利益があがりました。

他にも寺子屋の教科書なども手がけました。(現在の教科書出版社)薄利ながら長期にわたって同じものを刷れば一定の売り上げと利益が見込める商品です。

蔦屋重三郎の「吉原細見」収益は広告収入も。

このように、かゆいところに手が届く蔦重版の「吉原細見」は大ヒットしました。

春秋と2度の改訂版が出て、そのたびに一定の売り上げが見込めます。また吉原の各店からの広告収入もあります。

「吉原細見」の出版物で、蔦重は安定した収入を得ることができました。現在でも大手出版社はストックしているコンテンツが沢山あります。

重版になれば社も作家も潤います。

蔦重は耕書堂という小さな貸本屋から始め、その後のアイデアと実行力で安定した経営基盤を築き上げていくのです。

横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」のプロデュース。

蔦屋重三郎(蔦重)はプロモーター。

蔦重は時代の流れを読み取る嗅覚に優れていました。数々の流行作家とタッグを組み、話題作を続々と世に出しました。

それでいて、いわゆるクリエイターであったわけではなく、経営者としても堅実な一面を持っていました。

現代でいうとベストセラーを連発する編集者兼出版社社長といったところでしょうか。

蔦屋重三郎(蔦重)がプロデュースしたクリエイター。

喜多川歌麿(染谷将太):無名だった絵師を江戸きっての人気絵師に。

東洲斎写楽:謎の天才絵師。

葛飾北斎:蔦重の死後に大ブレイクする。

曲亭馬琴:無名時代から活動をサポート。

十返舎一九:無名時代から活動をサポート。

蔦屋重三郎(蔦重)の商才。

34歳の時、日本橋通油町(現在の中央区日本橋大伝馬町)に進出します。

「黄表紙」「酒落本」「狂歌絵本」「錦絵」などのヒット作を次々とプロデュースして、時代の寵児となりブランドを確立しました。

横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の試練。

蔦屋重三郎(蔦重)と寛政の改革。

「寛政の改革」が始まると、風紀取り締まりが厳しくなります。

やがて山東京伝(さんとうきょうでん)の酒落本が摘発され、版元の蔦重にも財産の半分を没収という厳罰が下されました。

蔦屋重三郎(蔦重)と寛政の改革後。

寛政の改革後は喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の大首絵(おおくびえ)の美人画や無名の新人絵師東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)の役者絵をプロデュースして復活します。

「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)感想のまとめはこちら。

大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のあらすじ(ネタバレ)感想まとめ。

「べらぼう」で演じるキャストの一覧はこちら。

大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の出演俳優(キャスト)の配役一覧。

横浜流星(キャスト)が演じる「べらぼう」「蔦屋重三郎」の出版界。

江戸の出版文化。

版元の仕事。

まとめ。