大河ドラマファンは特典盛りだくさんの「アマゾン」を利用。

宮崎あおいが大河ドラマ2008年「篤姫」で主役を務めた篤姫とは。

歴代のキャスト

宮崎あおいが大河ドラマ2008年「篤姫」で主役を務めた「篤姫」を紹介します。宮崎あおいは史上最年少で主役の篤姫を演じました。

篤姫が生きた時代は幕末も幕末、外国の圧力によって天下がひっくり返り、徳川幕府の時代が終わりをつげ、新しい時代が始まる時期でもありました。

そうした中で、薩摩の生まれでありながら13代将軍・徳川家定に輿入れしました。

やがて薩摩と幕府が対立してくると、複雑な立場でありながらも「自分の信じる道」を歩もうとしたのが「天璋院篤姫」でした。

スポンサーリンク

宮崎あおいが大河ドラマ「篤姫」で主役を務めた「篤姫」とは。

「女の道は一本道」を合言葉に、2008年の大河ドラマ「篤姫」は視聴者の支持を得ました。

全50話の平均視聴率は24.5%で幕末を舞台とした大河ドラマとして過去最高の視聴率を得ました。

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」でも幕末が時代背景なので上白石萌音さんが演じる「篤姫」が登場しました。

ここではそんな篤姫の生い立ちと篤姫周りの歴史の偉人を紹介します。

アマゾンの本「新装版 天璋院篤姫 上下巻セット

楽天ポイントを利用している大河ファンは。

篤姫は斉彬の養女となる。

島津家の分家であった島津忠剛の娘として、1836年2月5日に生まれた篤姫は当初、「於一(おかつ)」と名乗っていました。

薩摩藩藩主・島津斉彬(なりあきら)の長男が若死にしたこともありますが、篤姫は1853年に斉彬の養女になりました。

そして、8月21日に朝廷や幕府のつながりを強くするため江戸に向かいます。

篤姫の夫は徳川家定。

その後11月には13代将軍・徳川家定の御台所となり、教育係の幾島を伴って大奥に入りました。

御台所みだいどころとは江戸時代の将軍の妻のことを指します。

むかし、身分の高い人が食事のときにつかった台盤だいばんというお膳を置いておく「台所」から来た言葉です。

それが貴人の奥方(妻)という意味に転じて、源頼朝の妻である北条政子が「御台所」と称されてから、将軍の正室をあらわすものになりました。

御台所に選ばれるのは高貴な人です。最高位の公家や天皇の兄弟にあたる親王の家の娘、および皇女だけという決まりができ、慣例になっていました。

しかし、例外がありました。それが11代将軍・家斉の正室・広大院、13代・家定の正室・天璋院です。この二人は大名の島津家の姫でした。

さて、1858年には篤姫の夫の徳川家定は35歳のわかさで病死します。父・島津斉彬も相次いで亡くなりました。

その後、23歳で夫を亡くした篤姫は未亡人となり出家して天璋院と名乗るのです。

篤姫と和宮。

公武合体政策を推し進めた幕府の下、和宮が大奥に輿入れした時には、天璋院と和宮は武家と公家の習慣の違いもあって当初対立していました。

ですが、のちに和解しています。

後に徳川慶喜が大奥の改革に反対した時は、家茂の死後静寛院と名乗った和宮と共に異議を申し出たんだとか。

やがて戊辰戦争が始まると、天璋院と静寛院は、島津家や天皇に嘆願して、徳川の救済と慶喜の助命を申し出ています。

やがて江戸無血開城を前にして大奥から退きます。

その後は東京千駄ヶ谷の徳川宗家邸で暮らすようになり、悠々自適な生活をしながら、勝海舟や静寛院とも交流をしつつ、1883年11月20日に亡くなりました。

幕府と薩摩の対立が深くなっても、最後まで天璋院は薩摩に戻らなかったようですが、これは幕府のほうがよかった、ということなのか疑問が残ります。

篤姫と島津斉彬。

本来は従弟の関係でありながら、斉彬の養女となり、歴史の表舞台に立ったのが篤姫です。

篤姫は島津家の分家筋として生まれましたが、どこかほかの人間とも違うし、利発だったからこそ斉彬は篤姫を見込んだのではないかとも思われますね。

本来は薩摩藩の意見が幕府に通りやすいように篤姫を将軍家定の元に輿入れさせたのです。

ですが、それがいけなかったのかどうか、薩摩と幕府の対立がどんどん激しくなってしまいます。

これは正直、斉彬にとっても篤姫にとっても計算外のことで、2人ともどうしていいのか分からなかったようにも思えます。

「ひょっとすると、薩摩と幕府は今後敵同士になるかもしれぬ。その時は己が信じる道を行け。父のことは案ずるに能わず。それでこそわが娘である」

高橋英樹さん演じる斉彬の遺言とも取れるドラマのこの言葉は、篤姫にとって一番の励ましになったのではないでしょうか。

篤姫と西郷隆盛。

西郷隆盛は篤姫の幼馴染である小松帯刀を介して、西郷自身の出世と自らの意見を通すことを試みていました。

ドラマでは篤姫と帯刀は親しかったように描かれていますが、実際の篤姫と帯刀は接点があったかどうかも分かりません。

まして下級武士の西郷においては疑問です。

武士の暮らしも疲弊していた幕末においては、下級武士でしかない西郷は篤姫にとってはよく知らずの武士です。

当初はむしろ小汚い人間として腹の中では見下していたのではないかと思われます。

やがて西郷がその利発さによって斉彬に見いだされた時には、篤姫はすでに大奥にいる状態で、手紙でしか情報を知ることが出来ない環境にいた気がしますね。

まとめると、篤姫にとって西郷隆盛は、成り上がり者の下級武士で、正直快く思っていなかったのが史実ではないでしょうか。

篤姫と大奥。

篤姫にとって、大奥が一番心地よかったかどうかは、正直、現代を生きる私達にはわかりません。

それでも、最終的には薩摩へ帰らず、最後まで幕府の一員として篤姫が過ごしたあたりは、篤姫にとって大奥はそれなりに思い入れの強い場所だったと思います。

おそらくそれには、夫となった家定の存在もあるでしょう。

「芋公方」「凡庸の中でももっとも下等」という評価もありますが、「気品あるいいお人だった」という評価もあったといわれます。

そのことで、篤姫は家定を気に入った可能性もあるのです。最後に帯刀が篤姫と囲碁をするシーンがあります。

幕府に輿入れしなかったら、自分と添い遂げてくれたか」というセリフに対しての篤姫は「家定様に相談してみます」というセリフは、遠回しに帯刀を振ったのでしょうね。

と同時に「自分は薩摩の人間ではなく、幕府の人間であり大奥の人間」ということを象徴してたのではないでしょうか。

篤姫と幾島。

大奥に輿入れした篤姫に、教育係として接したのが幾島です。

幾島の父が薩摩藩主の側近でありましたから、結構篤姫と幾島は意気投合したのではないかと思われます。

教育は厳しかったにせよ、自分の出世のためだと、篤姫は受け入れたのではないでしょうか。

のちに江戸城と薩摩藩の連絡役や、江戸無血開城にも一役買ったという幾島のエピソードがあります。

篤姫は幾島を非常に信頼していたのではないかと思います。

篤姫と勝海舟。

鍼灸師であった曽祖父が、勝海舟の祖父のために幕臣の身分を金で買った「金上侍」の生まれである勝海舟。

せっかちで癇癪持ち、(かんしゃく)で、なおかつ成り上がり者である勝海舟ですが、幕府に見切りをつけていたのは確かなようです。

篤姫は薩摩の生まれでありながら、薩摩に敵対する幕府に輿入れしたという複雑な立場で会ったと思われます。

だからこそ史実の2人も、対立もすれば分かり合える人材ではなかったかと思われます。実際に篤姫と和宮の和解に関しては、勝海舟がそれに関する記録を描いているそうです。

(ほら癖の強い勝ゆえ、どこまで本当かは分かりませんが)

ただ、おそらく多くの人間は徳川に忠実を誓っている人間が多いから、ドラマのように簡単に城を明け渡さず、城を枕に討ち死にすべしという考えが多かったと思われます。

(家定が亡霊となって、残すべきは城でも徳川家でもなく、徳川の心という風に伝えておりますが・・・)

最終的には勝海舟の和平案に篤姫もしたがったとはいえ、結構不満は高かったかと思います。

(のちにこのやり方は「やせ我慢しないやり方」として福沢諭吉からも批判を浴びています。)

篤姫と坂本龍馬。

幕府の中には大久保一翁をはじめ、「幕府を守るために政権を朝廷に返上すべきだ」という意見もありました。が、、、

それでも極秘で薩長同盟を結んで幕府の脅威を作り、第二次長州戦争で幕府が大敗すると一転して幕府勢力温存のために大政奉還を提案したのが坂本龍馬です。

ややもすれば背腹定まらぬ龍馬に対して、幕府が龍馬を憎むのも当然なのかもしれません。まして大奥にいる人間は憎んでいたでしょう。

ドラマでは結果から逆算したこともあってか篤姫は龍馬に好意的でしたね。でも、大奥のような狭い世界で育ってきた史実の篤姫はどうだったのかとも思いますね。

「篤姫」の視聴率。

歴代視聴率最高を記録した大河ドラマ2008年「篤姫」です。

「女の道は一本道」とあるように、まっすぐな思いが周りを感化させることが多かったからでしょう。

篤姫の放送は2008年(平成20年)でした。

平均視聴率は24.5%で最高視聴率は29.2%と非常に高く最低視聴率でも20.3%と20%を切ることはありませんでした。

大河ドラマで歴代の主演俳優一覧はこちら。

大河ドラマ「歴代の主演俳優(女優)と主人公」の一覧。

DVD(アマゾン)⇒宮﨑あおい主演 大河ドラマ「 篤姫」

!アマゾンプライム会員は14日間無料!

この年は麻生内閣が発足し、バブルが崩壊、株価は7000円台と不安なことも多くあり、篤姫の素直な生き方に共鳴した大河ファンは多かったと思います。

まとめ。

幕末から明治にかけて、篤姫と徳川慶喜以外の幕臣は維新後はほとんど没落し、幕臣の女たちも身売りされるなどの苦労が続いたようです。

篤姫が願った理想は、史実ではかなわなかったというのが事実でしょう。

それでも、なるべく誰も見捨てず、皆が救われる世の中を目指した篤姫の奮戦ぶりと、演じる宮崎あおいさんの笑顔に誰もが惹かれていったのは確かだと思います。

大河ドラマ「篤姫」歴代の大河ドラマの中で私は一番だと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

アマゾンプライムビデオで大河ドラマを!
アマゾンプライムビデオで大河ドラマを。

2024年末からふるさと納税サービスを始めたアマゾン。
そのアマゾンでよくお買い物をする大河ファンは
既にプライム会員(600円/月)になっているはずです。

そこで、アマゾンプライムビデオにある多くのサブスク
から「NHKオンデマンド」を選んで、今すぐチャンネル
を購入しましょう。

NHKオンデマンドは2025年の「べらぼう」はもちろん
昨年の「光る君へ」もそれ以前の大河ドラマも配信して
います。

歴代のキャスト
満範をフォローする

コメント

  1. […] 宮崎あおいが主役「大河ドラマ篤姫」の女性キャスト篤姫とは? […]

タイトルとURLをコピーしました