市原隼人が大河ドラマ2022年「鎌倉殿の13人」で演じるキャスト”八田知家”を演じることが「残りのキャスト紹介」で発表されました。
13人のうちの1人である八田知家は、北関東を治める武将です。
頼朝の父・義朝から鎌倉幕府3代目将軍・実朝まで4代もの間、源氏に仕えましたが、北条の敵か味方かわからない、ミステリアスな人物でもあります。
今回、脚本を手掛ける三谷幸喜さんが八田知家をどのように描くのか、そして市原隼人さんがどう演じるのか、期待が高まります!
それでは、八田知家とはどんな人物なのか?また、演じる市原隼人さんの出演作やプロフィールについてご紹介していきます。
さて、大河ドラマ2022年の「鎌倉殿の13人」のキャストをもう一度観たくなりませんか?
そんな時は、
アマゾンでよくお買い物をするアマゾンプライムの会員はアマゾンのNHKオンデマンドがお得ですよ。
30日間無料の⇒アマゾンプライムビデオで大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を視聴する。
アマゾンを利用しないけど映画は大好きな大河ファンはU-NEXTのNHKオンデマンド。
31日間無料の⇒大河ドラマの見逃し配信は「U-NEXT」のNHKオンデマンド。
先ずは無料で「鎌倉殿の13人」を観ましょう。
市原隼人が「鎌倉殿の13人」で演じる13人の1人八田知家とは?
/#かまコメ
八田知家役・市原隼人さん
\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。
▼公式HPには こぼれコメントも掲載!https://t.co/BggQhntdiP#鎌倉殿の13人#市原隼人 #八田知家
≪八田知家≫https://t.co/bN70szFcLG pic.twitter.com/1fZQ1CZxZ8
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) November 6, 2022
「鎌倉殿の13人」の一人である八田知家。
下野宇都宮氏の2代目当主・宇都宮宗綱の4男として誕生。しかし、源義朝の落胤という説もあり、出生については不明です。
(落胤=父親に認知されない庶子、私生児のこと)
1156年の保元の乱では、源頼朝の父・義朝の下で戦いに参加。
頼朝が平氏討伐のために挙兵した時にも、早い段階で参陣し、同年、頼朝より下野国茂木郡地頭職に任じられています。
その後も頼朝の下で戦い、平氏滅亡に貢献しました。
1193年には、曽我兄弟が父の仇である工藤祐経を討った事件を利用して、北条時政とともに多気義幹を罠にはめ、没落させています。
その後、本拠地を下野から常盤に移し、常盤守護に任命されました。
頼朝の死後、嫡男の頼家が2代目将軍に就任すると、有力御家人13人による合議制が敷かれます。
知家は、13人のうちの1人として加わり、幕政をおこないました。
1203年には、頼朝の異母弟・阿野全成が北条氏と反頼家派を形成。
先手を打とうと考えた頼家の命により、全成を謀殺します。
1218年、死去。
義朝から4代もの間、源氏に仕えた生涯でしたが、頼朝死後の激しい派閥争いの中、どの派閥に属していたかはっきりとしない謎の多い人物です。
「鎌倉殿の13人」21話で登場。
頼朝の父・源義朝の落胤(私生児)かもしれないということから、八田は第21話「仏の眼差(まなざ)し」で私生児の「鶴丸」を義時に引き合わせます。
もちろん鶴丸は三谷さんの脚本で八田の私生児かもしれないことに”かけた”のでしょう。
とても深い脚本で視聴しているときはなぜ鶴丸を義時に引き合わせたのかわかりませんでした。
「鎌倉殿の13人」43話で静かに退場。
登場するときは、いつもマッチョな胸元をのぞかせていた八田知家。
ワイルドな魅力で 視聴者からは「セクシー」「色気がすごい」と人気がありました。
宋船計画の責任者でしたがその船が航海することは叶いませんでした。
43話で静かに退場しました。「鎌倉殿の13人」においては珍しく命あっての幕引きでした。
⇒「鎌倉殿の13人」第42話「夢のゆくえ」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
出演キャスト一覧はこちら
⇒大河ドラマ2022「鎌倉殿の13人」のキャスト一覧。残りのキャスト発表。
市原隼人の大河ドラマ出演作は。
市原隼人さんの大河ドラマと朝ドラ出演作について、ご紹介します。
市原隼人のおんな城主 直虎。
市原隼人さんの大河ドラマ出演は、2作品目となります。
柴咲コウさん主演の「おんな城主 直虎」(2017年)で演じたのは、出家した主人公の兄弟子・傑山。
直虎のよき理解者で、武芸に優れていたため、時にはボディガードのように直虎を守るという役柄でした。
鍛えられた逞しい体格のイケメン坊主姿が、女性視聴者の心を掴み、大きな話題となりました。
朝ドラへの出演はまだありません。今後の出演が期待されます。
市原隼人ってどんな人?
市原隼人さんについてご紹介します。
市原隼人のプロフィール。
・出身地:神奈川県川崎市
・血液型:A型
・身長:171cm
・趣味:カメラ、バイク
小学校5年生の頃、渋谷でスカウトされたことがきっかけで、現在の事務所に所属することになります。
初めての仕事は、日清食品「スパ王」のCMでたらこ役でした。
2001年、映画「リリイ・シュシュのすべて」で俳優デビュー。
はじめは、演技に興味がなかったという市原さんですが、応援してくれる人達の思いを聞いているうちに、演じる喜びを感じるようになっていったそうです。
その後は、「WATER BOYS2」、「ROOKIES」など、話題のドラマや映画に精力的に出演し続け、現在も活躍中です。
取り憑かれたように演じる役のリアルな感情を追い求めてしまう時がある、というほど、真摯に向き合い、どんな役でもどっぷり役にのめり込むそう。
そこから表現されるリアルなお芝居はもちろんのこと、インタビューなどから伝わるストイックで実直な人柄が魅力的な俳優さんです。
市原隼人が出演した映画一選。
今回は、市原さんがこれまで出演してきた数多くの映画の中から、岩井俊二さん監督・脚本の「リリイ・シュシュのすべて」をご紹介します。
いじめや万引き、援助交際など少年少女たちの心の闇を過激に描いたこの作品で、市原さんは主人公の蓮見雄一役にオーディションにより抜擢。
当時14歳だった市原さんのリアルな表情やお芝居が、印象に残る映画です。
まとめ
幕府宿老の中のミステリアスな存在である八田知家。
そんな八田知家という人物を「鎌倉殿の13人」で三谷さんがどう描き、市原さんがどう演じるのか、登場する前から楽しみにしていました。
その期待通りに難しい役を演じた市原隼人さんに感謝です。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
管理人の大好きな大河ドラマをまとめていますので見逃し配信
と一緒に楽しんで下さい。