大泉洋さんが2022年「鎌倉殿の13人」で演じたキャスト源頼朝と大泉洋の出演ドラマを紹介します。
愚痴が多く、女性関係も緩い「鎌倉殿の13人」の頼朝は三谷幸喜作のコミカルと非情が混じりあい生の大泉洋とオーバーラップするシーンがとても多くありました。
大泉洋さんは三谷さんの大河ドラマ前作「真田丸」で真田昌幸の嫡男・真田信幸(信之)を演じましたね。
後半は家康のご機嫌もとらなければならない真田家の“お兄ちゃん”の苦労を魅せてくれました。
弟の信繁(幸村)とは関ケ原では敵味方になりますが、三谷さんは兄弟愛を描いていました。
さて、源頼朝は歴史上で初めての武家政権である、鎌倉幕府を作った人物として有名です。
「鎌倉殿の13人」の主役である、小栗旬さん演じる北条義時は、頼朝の死後に鎌倉幕府の実権を握りました。
個人的には大泉さんの頼朝と小池さんの女将軍・政子の演技に注目しています。
【動画公開🎥】
🎊第41回向田邦子賞贈賞式🎊「#鎌倉殿の13人」に出演の#大泉洋 さんが
受賞者の #三谷幸喜 氏を祝福🎉「三谷さんと一緒にお仕事できると思っていなかったので、今、何本も仕事させてもらえるようになって、
夢のような出来事ではあります。」#向田邦子賞 pic.twitter.com/ke5xkGZjN4— 東京ニュース通信社 PR担当 (@tokyonews_pr) May 25, 2023
大泉洋は「鎌倉殿の13人」で初代鎌倉殿・源頼朝を演じる。
\#鎌倉殿の13人 NEWS WEB/#源頼朝 役 #大泉洋 さん#安達盛長 役 #野添義弘 さん#源範頼 役 #迫田孝也 さん#仁田忠常 役 #高岸宏行 さん
が参加した三嶋大祭りの様子を、NHK静岡のNEWS WEBでお伝えしています。https://t.co/k4aTtVNhaE
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) August 16, 2022
フォトは伊豆山神社、伊豆の地名の発祥地で源頼朝と北条政子が結ばれた場所
(〒413-0002 静岡県熱海市伊豆山708−1)
源頼朝の名前は誰もが知っていますよね。鎌倉幕府の初代征夷大将軍です。
源頼朝とは?
源頼朝は鎌倉幕府を作った、初代の鎌倉幕府将軍です。
1147年に源義朝の三男として生まれた頼朝は、平治の乱で義朝が平清盛に負けると、伊豆に島流しにされました。
その後、1180年に平氏打倒のため東国の武士と共に兵を挙げ、各地で戦いを重ねていきます。
当時は平氏が勢力を伸ばしていたため武士を集めるのに苦労しましたが、頼朝は領地の支配権を与えることを約束に、見方を増やしていきました。
弟の源義経らとも手を組み、遂に1185年、壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼします。
1192年に頼朝は征夷大将軍に任じられ、初めての武家政権を立ち上げて鎌倉を拠点に政治を行います。
鎌倉を本拠として関東を制圧し戦功のあった末弟・源義経を追放します。
その後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼします。
そして、建久3年(1192年)に征夷大将軍に就くのです。
ですので昔は「(いいくに=1192)作ろう鎌倉幕府」って覚えましたよね。
しかし最近ではこの文が教科書には載っていないようです。教科書も変わるのですね。
その後、1199年に落馬で亡くなってしまいました。
頼朝の死後、源氏の世は長くは続かず、やがて北条氏が実権を握っていくこととなります。
鎌倉殿の13人ではどのように描くのでしょう?
それはさておき鎌倉幕府は約150年続きました。しかし、1333年足利尊氏や新田義貞らによって滅ぼされ歴史は次の時代に入るのです。
源頼朝が鎌倉入り。
治承4年(1180)に打倒平家の兵を挙げた源頼朝。
鎌倉殿の13人では、第10話「根拠なき自信」で描かれています。
上総広常ら坂東武士たちの支持を得て、富士川の戦いで平家と戦わずして追い返すことに成功した第9話「決戦前夜」。
その後、東国の反対勢力(佐竹氏ら)を討伐し、頼朝はおおむね東国の主だった豪族を配下に収め御家人と鎌倉殿になりました。
同年12月、頼朝は鎌倉に邸宅を建築しました。鎌倉幕府の原型ですね。
第11話「許されざる嘘」で御家人に論功行賞を行い平家打倒の一歩を築くのです。
源頼朝と坂東武士の関係。
第11話「許されざる嘘」の放送時は平家打倒を目的とした坂東武士たちと主従関係を結ぶことになりました。
坂東武士は頼朝の「御家人」となりました。
やがて「御家人」は、身分的な呼称として定着し御家人の統制と鎌倉市中の警備する侍所が設置されるのです。
侍所の長官は「別当」といい、初代の別当は横田栄司さんが演じる和田義盛が務めました。
侍所の次官に相当するのが「所司」です。初代の所司は中村獅童さんが演じる梶原景時が務めたのです。
二人とも鎌倉殿の13人の一人ですね。
源頼朝はヒールなのか?
「頼朝は歴史上のヒールだ」という歴史学者の方もいますよね。
「鎌倉殿の13人」でも第15話「足固めの儀式」で頼朝のために尽くしてくれた上総広常を謀殺(ぼうさつ)しています。
15話で佐藤浩市さんが演じる上総広常が頼朝によって命を絶たれますが、放送の際には三谷とメールのやり取りがあったそうです。
そのコメント:引用:ヤッフーニュース
「本当にあれで日本中から嫌われましたけれども(笑)。やっぱりあんなにおもしろい回はないなと思いましたね。あのときも三谷さんからメールが来て『案の定、日本中を敵に回しましたね』ってひとこと目に書いてあって、最後に『でも僕は大好きです』って書いてあっ て(笑)。あきらかに面白がってますよね(笑)。三谷さんの歪んだ愛が私をいつも襲ってます(笑)」
又、敵意のない従兄弟の木曽義仲を第16話「伝説の幕開け」で描いているように討ち取ってしまのです。
さらに自分の長女・大姫(南沙良、幼少期は落井実結子)と婚約させた義仲の息子・義高も殺してしまうのです。
第17話「助命と宿命」で描かれています。
そして、ついに平家滅亡の立役者である弟の源義経も死に追い込んでいくのです。
敵になりそうな人間は片っ端から殺してしまってはヒールと呼ばれてもしかたがありません。
でもそれが坂東武士(北条家)が権力を握る歴史的な1ページだったのかもしれません。
源頼朝と義経の別れ。
鎌倉殿の13人第20話「帰ってきた義経」のエンディングではいままで見たことがない頼朝がいました。
週タイトルの意味は奥州に「帰ってきた義経」だと思っていましたが、三谷幸喜は鎌倉に「帰ってきた義経」を表現したかったのでしょう。
しかし帰ってきた義経は「無言」でした。頼朝がいくら話しかけても返答はありません。
頼朝の前の義経は「首樽」でした。とても儚くも空しい兄弟の再会でした。
源頼朝の上洛、そして征夷大将軍。
建久元年(1190年)源頼朝は大軍を率いて上洛しました。建久3年(1192年)後白河法皇が崩御した後に征夷大将軍になっています。
源頼朝二度目の上洛。
⇒「鎌倉殿の13人」第24話「変わらぬ人」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
権力の基盤を固めるため頼朝は政子と大姫と共に上洛します。
しかし、この上洛で頼朝は二人の身内を亡くします。徐々に自身の死期が近づいていることも察しているようです。
源頼朝が落馬、そして帰らぬ人に。
第25話は「天が望んだ男」のエンディングで頼朝は義時と別れて鎌倉に戻ります。
その山中で落馬。心をいつも許している平九郎(盛長)の叫び声に反応することなく最期を迎えるのです。
大泉洋さんの感想。
大泉洋さんは「鎌倉殿の13人」の源頼朝役を演じ通して感じたこと、そして三谷幸喜脚本の面白さについて次のように語っていました。
引用:ヤッフーニュース
『日本にもこんなにすごいドラマがあるんだ!』って自慢したくなるような。僕は全部の大河ドラマを見てるわけじゃないし、全部のテレビドラマを見てるわけじゃないから、あくまで僕の個人的な感想だけど、そう思えるようなドラマですよね。
三谷さんが書いているので、単純な面白さ、笑いの要素もあるんだけど、笑いから“どシリアス”への振り幅がすごくて。
よくファンの皆さんが『風邪引きそうだ』とか言っていますが、本当にそんな感じですよね。笑ってたところからこんなシリアスになっちゃうんだ、とかね」
・・・・ 大泉さんがコメントしていたように、三谷さんが大泉洋をキャスティングした訳は頼朝を演じるふり幅だと感じました。
そのふり幅を演じることができるのがまさに大泉さんの魅力だと思います。
鎌倉殿の13人に出演した他のキャスト一覧はこちら
⇒大河ドラマ2022「鎌倉殿の13人」のキャスト一覧。残りのキャスト発表。
さて、大河ドラマ2022年の「鎌倉殿の13人」の見逃し配信はU-NEXT経由のNHKオンデマンドです。
先ずは無料で「鎌倉殿の13人」を観よう!!
U-NEXTの詳細は⇒大河ドラマをもう一度見るなら「U-NEXT」経由の「NHKオンデマンド」。
アマゾンの利用頻度の高い方はアマゾンプライム経由でNHKオンデマンド。
大泉洋が出演した大河ドラマ「真田丸」で演じたキャストは真田信之。
2016年:真田丸(真田信之)
主役:真田信繁(通称:幸村)「堺雅人」
2016年の真田丸は真田家の嫡男で関ケ原の戦いで徳川の東軍として働きます。
真田家の兄弟愛を描き弟の信繁とは敵味方になりますが、その結果真田家は生き残ります。
この真田丸の脚本も「鎌倉殿の13人」と同じ三谷幸喜です。
大泉洋が出演した大河ドラマ「龍馬伝」で演じたキャストは近藤長次郎。
2010年:龍馬伝( 近藤長次郎 )
主役:坂本龍馬(福山雅治)
2010年の龍馬伝では土佐の餅菓子屋・大里屋の長男・近藤長次郎を演じました。
長次郎は江戸に行き勝海舟の弟子となります。
龍馬とともに航海術を学びながら、薩長同盟のために奔走しますがイギリスへの密航計画が発覚し切腹。
大泉洋ってどんな人?
大泉洋のプロフィール。
- 大泉 洋(おおいずみ よう)
- 生年月日:1973年4月3日
- 出身:北海道江別市大麻
- 大学:北海学園大学経済学部卒業
- 職業:俳優
- 愛称は「洋ちゃん」
- 所属事務所:CREATIVE OFFICE CUE
- 業務提携先はアミューズ
芸歴が長く、映画やドラマ、テレビ番組や声優など、多方面で活躍している大泉洋さん。
さまざまな役を演じ分けるその個性豊かな一面は、多くの人が知っているのではないでしょうか。
過去の作品を振り返ってみても、コメディの役から生真面目な人物の役まで、さまざまな役者経験があることがわかります。
映画やドラマでは、主演からその脇を固める登場人物まで、幅広い役と演技を見せてくれるところが魅力ですよね。
そんな大泉洋さんですが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では誰もが知る歴史上の人物、源頼朝を演じます。
役者歴が長く実力派の大泉洋さんがどのような源頼朝像を演じるのか、今からとても楽しみですね。
さて、大泉洋さんは元々は北海道でローカルタレントとして活動し、1996年、北海道内でのタレント活動が活発化しました。
過酷な旅を行う番組が人気となり、高視聴率(最高18.6%)を得ました。
深夜枠でしたが全国に番販されて、大泉洋は全国に知られるようになりました。
妻はフジテレビドラマプロデューサーの中島久美子さん。
大泉洋が出演している映画1選。
大泉洋さんは映画にも多数出演しています。
ここでは「グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇」を紹介します。
この作品は2020年2月に公開されたもので、太宰治の未完の遺作、「グッド・バイ」をもとにしたコメディドラマです。
主演を大泉洋さんが、相手役を小池栄子さんが演じています。
小池栄子さんは「鎌倉殿の13人」でも、北条政子として大泉さんと夫婦を演じますね。
まとめ。
前作の三谷幸喜作・真田丸では「おかしみと愛しさを感じる」真田信之でしたが、今回の源頼朝は時には非情に、時にはコミカルにと振り子の幅が大きかったと思います。
頼朝は鎌倉幕府を作った初代の鎌倉幕府将軍であり、物語を始める重要な人物です。
「鎌倉殿の13人」の主役、北条義時は、頼朝が亡くなった後に鎌倉幕府を動かしていく人物です。
源頼朝の生涯をおさらいすることで、「鎌倉殿の13人」の登場人物も、少しずつ見えてきたのではないでしょうか。
大泉さん演じる源頼朝は1話から26話まで登場しますので鎌倉幕府の夜明けを堪能して下さい。
⇒大河ドラマ2022年「鎌倉殿の13人」のあらすじ(ネタバレ)と感想の一覧。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
管理人の大好きな大河ドラマをまとめていますので見逃し配信
と一緒に楽しんで下さい。