眞島秀和(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で演じる「徳川家治」を紹介します。
「べらぼう」は大河ドラマでは珍しい江戸時代中期の物語ですので、この時代の徳川将軍の名前を即答できる大河ファンはかなりの歴史通ですね。
「徳川家治」は江戸幕府10代将軍です。
祖父の8代将軍「吉宗」は大河ドラマでも取り上げていますので有名ですよね。その孫が家治で祖父の英才教育を受けて育ちました。
眞島秀和の大河ドラマ出演は4度目です。前作は2020年の「麒麟がくる」で細川藤孝を演じました。
さて、“べらぼう”であなたの推しキャストは誰ですか?べらぼうは個性派キャストが勢ぞろいしています。
もちろん主人公の横浜流星が演じる「蔦屋重三郎」の生き方に共感する大河ファンは多いと思います。
そこで、「“あの一言”で心掴まれた! 印象に残るセリフをもう一度観たい!聞きたい」と思ったあなた!
アマゾンプライムビデオのサブスク「NHKオンデマンド」をお勧めします。
\NHKオンデマンドは月々990円/詳しくはこちらから。
眞島秀和(キャスト)が大河ドラマ「べらぼう 」で演じる徳川家治とは。
徳川家治は、8代将軍・徳川吉宗の孫です。
将軍就任後は老中・松平武元(べらぼうでは石坂浩二)らと幕政を励み、経済通の田沼意次(べらぼうでは渡辺謙)を重用します。
意次を深く信頼し彼のやることはすべて受け入れるのです。
徳川家治が登場する「べらぼう」のあらすじ(ネタバレ)と感想の一覧はこちら。
⇒大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のあらすじ(ネタバレ)感想まとめ。
「べらぼう」前編のガイドブックはこちら。⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」前編
「べらぼう」後編のガイドブックはこちら。⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」後編
徳川家治とは。
家治は寛保元年(1741年)にわずか5歳で元服します。
和漢は成島道筑、剣術は柳生久寿、槍は小南三十郎と充実した教育スタッフから文武両道を学びます。
教えられたことをどんどん吸収し、和漢はたちまち上達し、弓術や馬術、鉄砲などの武術にも長けたうえに、書画にも優れて、将棋も強かったようです。
政治は、側用人として田沼意次をすぐ近くに置き、政治を全面的に任せるほど深く信頼していました。何かあったときは自分がすべて責任をとる覚悟をもった将軍です。
争いごとは好みません。家治にとっての意次は、今までにないことをやろうとする新しい感覚の持ち主にみえていたのでしょう。
良き田沼時代を支えた人物ですよね。
徳川家治の功績。
家治は将軍として目立った功績を残していません。それは、なぜなんでしょうか。
多分優れた祖父を持ちその孫として英才教育を受けていたので幼少期の苦労はありません。ある意味ボンボンなのです。
だから内政に関しては全て意次に任せていたのかも知れません。
徳川家治と蔦重の関わり。
第10代将軍・徳川家治の治世下で蔦重は駆け抜けていきました。それは…、
家治の側用人である意次が老中として自由な経済活動を推進していたからで、田沼時代だからこそ、蔦重は活躍できたのです。
徳川家治は田沼意次を側用人・老中として幕政の実権を任せていました。だから、蔦重は生き生きと出版活動を行うことができました。
将軍ですので、蔦重や吉原の市井の人々との関わりは大河ドラマではないと思います。
当時の将軍が江戸の町民をどのように見ていたか、江戸中期の江戸城内の感覚はどのようなものなのか?
将軍の目を通して見えてくると楽しいですね。
⇒横浜流星(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう」で演じる蔦屋重三郎とは。
徳川家治の吉原とは。
吉原は徳川幕府が認めた男が女と遊ぶ遊戯場です。そのことは時の将軍でも分かっていたと思います。
いやもし分からなくても信頼する意次からは何らかの情報を聞いていたと思われます。その微妙な話題を「べらぼう」ではどのように描かれるのか?とても楽しみです。
⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」の舞台は蔦屋重三郎が育った「吉原」。
徳川家治の家族。
第9代将軍徳川家重の長男で江戸幕府の第10代将軍です。
家治には、御台所倫子女王との間に女子二人、側室知保との間に長男、側室品との間に次男がいました。
長女と次男は誕生翌年に亡くなり、次女も十代前半で亡くなっています。長男の家基は明和2年(1765年)に元服し次期将軍として歩み進めます。
しかし、安永8年(1779年)鷹狩の途中で体調が悪化し16歳で亡くなりました。
「べらぼう」では奥智哉が演じています。
⇒奥智哉(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう 」で演じる徳川家基とは。
跡継ぎがいなくなった家治。
将軍候補の家基を突然失った江戸幕府は、天明元年(1781年)御三卿の一橋家から豊千代を家治の養子として迎え入れます。
豊千代の父は生田斗真さんが演じている「一橋治済」です。豊千代は江戸城西の丸に入り、翌年には元服して家斉と名乗り11代将軍になります。
徳川家治の最期。(31話で退場)
天明6年(1786年)8月25日に江戸城で死去しています。享年50歳(満49歳)で死因は脚気衝心(脚気による心不全)と推定されていますが諸説あります。
「べらぼう」では、(森下佳子の脚本では)生田斗真が演じる一橋治済が陰謀し11代将軍家斉(治済の子)の乳母である「大崎」が毒を盛ったのではとのシナリオでした。
家治の最期は31話「我が名は天」で描かれます。
⇒【家治の最期】大河ドラマ2025年「べらぼう」第31話「我が名は天」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
家治は生田斗真が演じる一橋治済が次期将軍の影の実力者になることを見抜いていました。眞島さんが生田さんに迫る名シーンを是非再視聴して下さい。
⇒amazon(アマゾン)プライム会員は「大河ドラマ」を「NHKオンデマンド」で観る。
「べらぼう」で演じるキャストの一覧はこちら。
⇒大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の出演俳優(キャスト)の配役一覧。
まとめ。
眞島秀和さんが演じる10代将軍「徳川家治」の登場シーンはさほど多くはありません。意次と将棋を指すシーンが時折あり、時の政を話しています。
感情を表に出さず物静かな将軍ですが、一橋治済の権力争いは見抜いていたと思います。
家治の最期のシーンとなった31話「我が名は天」で最後の力を振り絞って荒々しく迫るシーンは一見の価値あるシーンです。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
また、管理人の大好きな大河ドラマ出演者の他のドラマや映画を
まとめていますので見逃し配信と一緒に楽しんで下さい。
※大河ドラマ倶楽部は、Amazonの商品を紹介することで紹介料
を頂くAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。