大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」第21話「蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと)」のあらすじ(ネタバレ)と感想をお届けします。
第21話の視聴ポイントは
- 耕書堂「雛形若葉」VS」西村屋「雛形若菜」。
- 「蝦夷地(北海道)」を幕府直轄の天領とする計画。
です。
蔦重と歌麿が仕掛けた“雛形若葉”は、西村屋の雛形若菜に比べると発色の違いで劣っていました。この差は何なのか?蔦重は考えます。
一方、田沼意次は多数の金銀銅が眠っている蝦夷地を長崎のように港を開き交易を行い幕府の資金源としたいと思っています。
項目 | 内容 |
2025大河ドラマ | べらぼう~蔦重栄華乃夢噺 |
放送話 | 第21話 |
放送日 | 2025年6月1日(日) |
週タイトル | 蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと) |
視聴率 | %(先週比:%) |
【蝦夷地利権】「べらぼう」あらすじ。第21話「蝦夷桜上野屁音」
蔦重は、歌麿と手掛けた錦絵が売れず、さらに鶴屋で政演(山東京伝)が書いた青本が売れていることを知り、老舗の本屋との力の差を感じていました。
そんな中、南畝が土山の花見の会に狂歌仲間を連れて現れます。蔦重はその中に変装した意知らしき男を見かけます。
一方、意次は家治に、幕府のため、蝦夷地の上知を考えていることを伝えます。
主人公は横浜流星が演じる蔦重こと「蔦屋重三郎」です。
蔦重が生まれ育った「吉原」とは。
蔦重は生まれ育った吉原で出版業の礎を作ります。ではその吉原が当時どんな役割をしていたか?現在の吉原とはちょいと違うようです。
⇒大河ドラマ2025年「べらぼう」の舞台は蔦屋重三郎が育った「吉原」とは。
【蝦夷地利権】「べらぼう」ネタバレ。第21話「蝦夷桜上野屁音」。江戸市中。
べらぼう第21話「蝦夷桜上野屁音」では、蔦重と歌麿が手がけた錦絵「雛形若葉(ひながたわかば)」を巡る物語が展開されます。
雛形若葉と雛形若菜の対立。
「雛形若葉」は、蔦重と歌麿が企画した錦絵で、実は西村屋与八が板元となっている「雛形若菜(ひながたわかな)」の企画を潰すために編み出されたものでした。
蔦重が西村屋を潰すための対立は、江戸の出版業界における熾烈な競争を象徴しています。
蔦重の策略と歌麿の創作。
蔦重は、競合する「雛形若菜」の影響力を削ぐため、歌麿に新たな錦絵「雛形若葉」の制作を依頼します。
歌麿は、独自の美的感覚と技術を駆使して、魅力的な作品を完成させます。蔦重の商才と歌麿の芸術性が融合した瞬間でした。
しかし、下絵では歌麿の作品の完成度は高かったのですが、西村屋の「雛形若菜」の方が発色が良く、作品として優れていることは一目瞭然でした。
その差は、いったいなんなのでしょう。
指図(さしず)の差で完成度が違う。
蔦重は付き合いのある絵師の北尾重政からアドバイスをもらいます。
重政によると、絵師や本屋が摺師(すりし)に行う「指図(さしず)」に差があるため、完成に差が出るとのことでした。
そこで北尾重政が七兵衛と摺師を連れてきて「指図」を入れて摺ると、「雛形若葉」は西村屋が板元となっている「雛形若菜」のような出来上がりとなります。
「指図(さしず)」とは。
「指図(さしず)」とは、江戸時代の出版業界における制作進行管理、すなわち現代でいう「ディレクション」を指す言葉です。
この用語は、青本や錦絵などの出版物の制作過程で、板元や編集者が絵師や作家に対して具体的な指示を出し、作品の完成度を高めるための重要な役割を果たしていました。
「指図」の重要性。
「指図」は、単なる指示や命令ではなく、作品の質を高めるための創造的なプロセスです。
板元や編集者が持つ市場のニーズや読者の嗜好に基づいた具体的な指示は、絵師や作家の創作活動を支え、作品の完成度を高めるために不可欠でした。
例えば、絵師の山東京伝が地本問屋の鶴屋喜右衛門の「指図」を受けて青本を制作する場面が描かれています。
鶴屋の具体的な指示に従うことで、戯作者としての才能を開花させていきます。
また、蔦重と歌麿が手がけた錦絵「雛形若葉」の制作過程でも、「指図」が重要な役割を果たします。
絵師の北尾重政が摺師の七兵衛と協力し、色彩や構図に関する具体的な指示を出すことで、作品の完成度が飛躍的に向上しました。
【蝦夷地利権】「べらぼう」ネタバレ。第21話「蝦夷桜上野屁音」。江戸城内。
田沼家の用人・三浦庄司は意次と意知に、蝦夷地を幕府の直轄地「天領」としてはどうかを提案をします。
ただ、蝦夷地の一部は松前藩(現在の北海道松前郡松前町)の領地で隣接して蝦夷の民が暮らす広大な土地に金銀銅が眠っているらしいのです。
松前道廣と一橋治済の関係。
一橋治済と松前道廣は実は昵懇でだったのです。
意知の動き。
意知は「花雲助?」
土山宗次郎の花見会に美形の男「花雲助」と名乗る男がいました。その男は変装した意知だったのです。
意知は平賀源内の片腕だった平秩東作から、蝦夷地に詳しいものとして土山宗次郎を紹介されていたのです。
意知が得た蝦夷地の情報。
【蝦夷地利権】「べらぼう」第21話「蝦夷桜上野屁音」の主なキャスト。
綾瀬はるか | (役:語り) |
横浜流星 | (役:蔦屋重三郎) |
渡辺謙 | (役:田沼意次) |
福原遥 | (役:誰袖=たがそで) |
桐谷健太 | (役:大田南畝=おおた・なんぽ) |
染谷将太 | (役:喜多川歌麿) |
脚本 | 森下佳子(前作:2017年おんな城主直虎) |
べらぼうに出演しているキャストの一覧はこちら。
⇒【豪華】キャストが出演する大河ドラマ「べらぼう」配役一覧。
【蝦夷地利権】「べらぼう」の感想。第21話「蝦夷桜上野屁音」
視聴後に掲載。
今までの「べらぼう」のあらすじとネタバレそしてその感想の一覧はこちらからお読み下さい。
⇒大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のあらすじ(ネタバレ)感想まとめ。
まとめ。
視聴後に掲載。
次週は第22話「」です。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
また、管理人の大好きな大河ドラマ出演者の他のドラマや映画を
まとめていますので見逃し配信と一緒に楽しんで下さい。
※大河ドラマ倶楽部は、Amazonの商品を紹介することで紹介料
を頂くAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。