大河ドラマファンは特典盛りだくさんの「アマゾン」を利用。

【蔦重日本橋進出を決意】大河ドラマ「べらぼう」第23話のあらすじ(ネタバレ)と感想。「我こそは江戸一の利者(ききもの)なり」

2025年べらぼう

大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」第23話「我こそは江戸一の利者(ききもの)なり」のあらすじ(ネタバレ)と感想をお届けします。

 

第23話の視聴ポイントは、

  • 蔦重が日本橋に本屋(耕書堂)を出店する決意。
  • 誰袖が松前廣年(松前藩江戸家老)をそそのかすシーン。

です。

 

週タイトルの「我こそは江戸一の利者(ききもの)」と言うのはもちろん蔦重のことですが、源内先生の「書をもって日の本を耕す」との耕書堂が中央進出するプロローグとなります。

項目 内容
2025大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺
放送話 第23話
放送日 2025年6月15日(日)
週タイトル 我こそは江戸一の利者(ききもの)なり
視聴率 8.8%(先週比:▼0.6%)

 

さて、もし“べらぼう”を見逃したなら、アマゾンプライムのNHKオンデマンドですよ。見逃した“べらぼう”も、過去の大河ドラマもあなたのタイミングでタイムスリップ。

 

「一話抜ければ、夢噺は続かない。」“べらぼう”の世界を、すべて見届けるためには「NHKオンデマンド」です。

 

なぜならば、べらぼうの蔦重の活躍は、あなたのビジネスのヒントになりますからね。

 

出版業界へ挑戦し続ける蔦重を是非アマゾンプライムのサブスク「NHKオンデマンド」で観て下さいね。

\NHKオンデマンドは月990円/

アマゾンプライムビデオのサブスク「NHKオンデマンド」

詳しくはこちら。

アマゾン(amazon)プライム会員は「大河ドラマ」を「NHKオンデマンド」で観る。

【蔦重日本橋進出を決意】「べらぼう」第23話あらすじ。「我こそは江戸一の利者(ききもの)なり」

天明3年(1783年)、太田南畝は狂名・四方赤良(よものあから)の名で蔦重が手掛けた狂歌の指南書『浜のきさご』などが飛ぶように売れました。

 

南畝の名が江戸中に知れ渡り、蔦重も江戸一の目利き「利き者(ききもの)」として名を知られるようになりました。

 

耕書堂は江戸で大注目の本屋となり、須原屋からも日本橋に進出することを勧められるのです。

 

一方、誰袖は、蝦夷地の駆け引きで、商人を通さず、直接オロシャから琥珀を買い付けてはどうかと、松前藩江戸家老の松前廣年を口説いています。

 

この口説きに廣年はどう動くのか…意知の策は成功するのか?蝦夷地を天領とする計画が少しづつ実行されていきます。

主人公は蔦屋重三郎(蔦重)

さて、「蔦重って、どんな人物だったの?」「あの花魁の花の井は、誰袖は、うつせみは実在したの?」などなど、ドラマの感動を“知識”で深める副読本(ガイドブック)が発売されています。

 

『べらぼう』を10倍面白くする、“もうひとつの蔦重伝”。歴史・人物・吉原・出版、すべてをガイドする江戸文化副読本。

 

大河ドラマ2025年「べらぼう」前編(第1話~第16話)のガイドブックはこちら。

大河ドラマ2025年「べらぼう」前編

大河ドラマ2025年「べらぼう」後編(第17話~第32話)のガイドブックはこちら。

大河ドラマ2025年「べらぼう」後編

主人公は横浜流星が演じる蔦重こと「蔦屋重三郎」です。

蔦重が生まれ育った「吉原」とは。

 

蔦重は生まれ育った吉原で出版業の礎を作ります。ではその吉原が当時どんな役割をしていたか?現在の吉原とはちょいと違うようです。

 

大河ドラマ2025年「べらぼう」の舞台は蔦屋重三郎が育った「吉原」とは。

【蔦重日本橋進出を決意】「べらぼう」第23話ネタバレ。「我こそは江戸一の利者(ききもの)なり」。

蔦重は意知の誘いを断る。

蔦重は蝦夷地を天領とする計画に協力しないかという、田沼意知からの誘いを断ります。

 

意知は「気が変わったら言ってくれ」と言い、ただ、他言無用でお願いしたい、それは花魁の為にもなると言い残しました。

 

宮沢氷魚(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう 」で演じる田沼意知とは。

田沼派の勢い。

江戸城では田沼意次が要職を田沼派で固め、息子の意知を特例で※奏者番に抜擢するなど、権威を誇っていました。

※奏者番とは。

江戸幕府の役職の一つ。大名や旗本の将軍謁見を管理する。

狂歌の指南書・太田南畝の「浜のきさご」がベストセラー。

天明3年(1783年)、太田南畝、狂名・四方赤良の人気が爆発します。耕書堂から出した狂歌の指南書「浜のきさご」が飛ぶように売れました。

 

青本も好評で、蔦重は江戸一の目利き「利の者」として名を知られるようになりました。

 

桐谷健太(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう 」で演じる大田南畝とは。

誰袖の愛?の駆け引き。

22話で、田沼意知に接触していた花魁・誰袖(たがそで)ですが、蔦重の間にも情報や思想のやりとりが描かれると思います。

 

吉原を生きる「女の利者」である誰袖と、出版界の「男の利者」である蔦重。この“二人の利者”の描き方が、「べらぼう」の未来を少し変えるかもしれませんね。

誰袖が廣年をそそのかす。

大文字屋は、店の女郎たちに身をつけさせたいという口実で、松前藩主の松前道廣の弟である廣年に琥珀を買い取りたいと頼みます。

 

そこに、誰袖が廣年が承認を通さずに「オロシャ=ロシア」から安く琥珀を仕入れ、それを大文字屋に売ってはどうかと勧めます。

福原遥(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう」で演じる「誰袖」とは。

廣年は騙される。

廣年は、抜け荷はご法度であると怒りますが、誰袖は大きな涙をこぼしながら、「わっちは、その金があれば主さんともっとお会いできるかと思いんして」と、

 

そそのかし、涙にほだされた廣年は考えてみると言い出します。

花魁の錦絵の評価。

蔦重は、日本橋の呉服屋の重鎮たちから駿河屋に呼びだされました。それは…

 

花魁を描いた西村屋の錦絵「雛形若菜」がもっと売れるように吉原を上げて協力して欲しいとの願いでした。

 

当然、蔦重は憤慨します。蔦重も花魁の錦絵「青楼名君自筆集」を売っているからです。

 

ただ、呉服屋にとっては「錦絵」は商品宣伝の意味を持っているのです。ですから江戸市中だけでなく全国展開している西村屋の「雛形若菜」の方が宣伝効果は高いのです。

 

西村まさ彦(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう 」で演じる西村屋与八とは。

須原屋の勧め。

その後、蔦重は耕書堂の「青楼名君自筆集」を国中に売る方法を須原屋さんに教えてもらいます。

 

すると、須原屋は日本橋進出を勧めるのです。それは…

 

西村屋や鶴屋は日本橋に店を持っているからこそ一流と認められ、江戸の外(全国展開)まで品が流れているのだと説明します。

 

蔦重は本の流通まではこの時点では頭になかったのですね。

里見浩太郎(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう 」で演じる須原屋市兵衛とは。

和泉や隠居が亡くなる。

吉原の親父衆は和泉屋の葬儀に参列したが、吉原者として馬鹿にされ、葬儀の中央から末席に外されたのです。

 

吉原の者だからと言う理由で、雨が降る中、庭に座らせたのです。

蔦重の決意。

23話の注目ポイントが蔦重の決意です。蔦重は駿河屋に集まった吉原の親父衆に、日本橋に店を出すと宣言します。

 

ここでも、恩知らずだと激怒する駿河屋に殴られ階段から突き落とされます。それでも蔦重は這い上がってその思い・決意を語るのです。

 

それが吉原の為になるのだとの信念で。

 

蔦重(横浜流星)

江戸の外れの吉原もんが日本橋の真ん中に店張るんでんぜ。そこで商いを切り回しゃ、もう誰にもさげすまれたりなんかしねぇ。

この街に育ててもらった拾い子の一等でけぇ恩返しになりやしませんか。

と反撃します。この時点で蔦重は今までの蔦重とは違っていたのです。源内先生にもらった「耕書堂」を実現しようと必死なのです。

 

安田顕(キャスト)が大河ドラマ2025年「べらぼう 」で演じる平賀源内とは。

蔦重、夢の日本橋へ──“吉原”から“中央”へ

吉原、それは遊郭という限られた空間で「読み物屋」として頭角を現してきた蔦重が、ついに江戸の商業表舞台である日本橋に進出する決意をします。

 

江戸の商業・出版の中心地である日本橋への出店は、ただの地理的な移動や拡大ではなく、「蔦屋重三郎が文化の担い手として表舞台に立つ」という象徴的な一歩なのです。

 

蔦重の言葉の力と戦略、交渉術に大注目です。

丸屋の女将・ていが登場。

こうして蔦重は、日本橋で売る出されている本屋・丸屋を買い取ろうと計画します。

 

丸屋が売り出された理由は、女将の元婿が吉原花魁に入れあげた店の金をもち出したことで店が傾いたようです。

 

ていうことで、丸屋の女将・ていは吉原を毛嫌いしています。日本橋進出を決意した蔦重ですが先には難関が、そして将来の妻になるていが23話エンディングで登場します。

橋本愛(キャスト)が大河ドラマ「べらぼう」で演じるメガネの「てい」とは。

【蔦重日本橋進出を決意】「べらぼう」第23話の主なキャスト。「我こそは江戸一の利者(ききもの)なり」。

綾瀬はるか (役:語り)
横浜流星 (役:蔦屋重三郎)
渡辺謙 (役:田沼意次)
宮沢氷魚(ひお) (役:田沼意知)
福原遥 (役:誰袖=たがそで)
桐谷健太 (役:大田南畝=おおた・なんぽ)
染谷将太 (役:喜多川歌麿)
岡山天音 (役:恋川春町)
橋本愛 (役:丸屋の女将・てい)
脚本 森下佳子(前作:2017年おんな城主直虎)

べらぼうに出演しているキャストの一覧はこちら。

【豪華】キャストが出演する大河ドラマ「べらぼう」配役一覧。

【蔦重日本橋進出を決意】「べらぼう」第23話の感想。「我こそは江戸一の利者(ききもの)なり」

23話の視点は 「商い=利」だけではなく、「情報=利」「文化=利」という現代にも通じる拡張の知恵だと思います。

 

江戸出版界の“利者”たちとの頭脳戦が描かれますが、タイトルの「利者(ききもの)」とは、利を得る者=商才に長けた者を意味します。

 

第23話では蔦重が時の人となり、目つきも変わり一回り大きなっていました。しかし、日本橋に進出しなければ蔦重の「錦絵」は全国展開できません。

 

また、先行する老舗書肆(しょし)や町の評判師たちとの対峙も描かれますが、単なる経済的勝利ではなく、「面白いもの」「時代の言葉」を売る者としてのプライドとビジョンが問われます。

 

視点として、蔦重は“時代の耳”を持つ出版人。利とは銭金ではなく「人心の掌握=親父衆の説得」も信念がありました。

 

さて、今までの「べらぼう」のあらすじとネタバレそしてその感想の一覧はこちらからお読み下さい。

大河ドラマ2025年「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のあらすじ(ネタバレ)感想まとめ。

まとめ。

第23話は江戸の「利者=蔦重」が描かれました。それは単なる商売上手ではありません。

 

人を惹きつけ、言葉を売り、時代を読む者こそが真の「利者」なのです。23話では蔦重がその象徴として描かれました。

 

そして、次週は第24話「げにつれなきは日本橋」です。蔦重がいよいよ江戸の表舞台・日本橋に“進出”します。

 

 

 

アマゾンプライムビデオで大河ドラマを!
アマゾンプライムビデオで大河ドラマを。

2024年末からふるさと納税サービスを始めたアマゾン。
そのアマゾンでよくお買い物をする大河ファンは
既にプライム会員(600円/月)になっているはずです。

そこで、アマゾンプライムビデオにある多くのサブスク
から「NHKオンデマンド」を選んで、今すぐチャンネル
を購入しましょう。

NHKオンデマンドは2025年の「べらぼう」はもちろん
昨年の「光る君へ」もそれ以前の大河ドラマも配信して
います。

2025年べらぼう
満範をフォローする
タイトルとURLをコピーしました