大河ドラマ2022年「鎌倉殿の13人」は三谷幸喜脚本です。放送前は13人すべてのキャスト発表はありませんでした。
ですので、鎌倉殿って誰?13人とは誰?と疑問だらけでしたが、放送が始まりそのキャストの発表がありました。
ここでは「13人」の紹介と演じる俳優さんを一覧にしました。
「鎌倉殿の13人」では13人って誰?
頼朝が鎌倉入りを果たした後に源頼朝は鎌倉殿になります。ドラマでは第11話「許されざる嘘」で紹介していました。
一緒に平氏勢と戦った坂東武者たちは御家人になり主従関係が少しづつ確立していくのです。
\本日放送!/#鎌倉殿の13人
第11回「許されざる嘘」[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #菅田将暉 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほか pic.twitter.com/KAq1E5BuyP— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 20, 2022
さて、鎌倉幕府を開いたのは、初代将軍になった源頼朝です。
ですが、「鎌倉殿の13人」の主役である北条義時が「武家政権の時代」の基礎を作りました。
北条義時は、頼朝の妻・政子の弟です。義時は、まだ若いころから頼朝に仕え、平氏との戦いを経験します。
そして頼朝の死後、幕府の執権として将軍を補佐する立場になった義時は、ライバルとなる御家人たちとの戦いに勝利し大きな力を得るのです。
やがて、後鳥羽上皇が率いる京方との戦いである「承久の乱」に勝利を収め、武家政権である鎌倉幕府の権力を確立したと評価されています。
「鎌倉殿の13人」とは、二代将軍・頼家が跡を継ぐと、有力御家人13人が起訴を取り次いで補佐することになります。
北条義時は最年少でそのメンバーに入ります。その内訳は武士9名、文士(文官)が4名です。
\鎌倉殿を支える宿老たち/
「吾妻鏡」にも記されている人物たちです。
ドラマで今後登場する人物も含めて、一覧にして紹介します。#鎌倉殿の13人 https://t.co/ZYUuvvTmaF— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 24, 2022
鎌倉殿の13人の絵。
先日のキャスト発表までの情報を反映させた、第6回時点の最新版の13人です(名前にふりがなを入れました)#鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵 pic.twitter.com/AF6IGaBSRz
— KEI-CO (@keico) February 20, 2022
- 北条義時 (ほうじょう よしとき): 武士⇒本貫地は伊豆(小栗旬)
- 北条時政 (ほうじょう ときまさ):武士⇒本貫地は伊豆(坂東彌十郎)
- 梶原景時 (かじわら かげとき):武士⇒本貫地は相模(中村獅童)
- 比企能員 (ひき よしかず):武士⇒本貫地は武蔵(佐藤二朗)
- 安達盛長 (あだち もりなが):武士⇒本貫地は相模(野添義弘)
- 和田義盛 (わだ よしもり):武士⇒坂東武士・初代侍所別当(横田栄司)
- 大江広元 (おおえ ひろもと):文士⇒(文官)鎌倉幕府行政長官(栗原英雄)
- 三善康信 (みよし やすのぶ):文士⇒(文官)鎌倉幕府司法長官(小林隆)
- 三浦義澄 (みうら よしずみ):武士⇒坂東武士・三浦一族の惣領(佐藤B作)
- 中原親能 (なかはら ちかよし):文士⇒(文官)源頼朝(大泉洋)の外交官(川島潤哉)
- 二階堂行政 (にかいどう ゆきまさ):文士(文官)財務官僚(野仲イサオ)
- 足立遠元 (あだち とおもと):武士:本貫地は武蔵(大野泰広)
- 八田知家 (はった ともいえ):武士:本貫地は常陸(市原隼人)
以上の13人です。
それぞれの人物像は鎌倉幕府の事績を記した史書である「吾妻鏡」に残されています。
また今回の放送でNHK出版から「歴史ハンドブック」や公式ガイドブックも発行されています。
北条義時(小栗旬)
/#かまコメ
北条義時役・小栗旬さん
\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。#鎌倉殿の13人#小栗旬 #北条義時
≪北条義時≫https://t.co/bwRO86GZzZ pic.twitter.com/vVwbmCjG8g
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) April 3, 2022
北条時政(坂東彌十郎)
/#吾妻鏡
寿永元年(1182)11月14日条
\
愛妻・牧の方(りく)の兄である宗親を源頼朝が処罰したことを不満に思った北条時政は、鎌倉を去り、所領である伊豆へと帰っていきました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/ZEdi9WLjbo— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 27, 2022
梶原景時(中村獅童)
\#鎌倉殿の13人 インタビュー/
梶原景時役・中村獅童さんのインタビューを公開しました。#中村獅童 #梶原景時https://t.co/HVpTe5aIB5
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 27, 2022
比企能員(佐藤二朗)
/#かまコメ
比企能員役・佐藤二朗さん
\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。#鎌倉殿の13人#佐藤二朗 #比企能員
≪比企能員≫https://t.co/zyea7GxB8u pic.twitter.com/IKbUW3QXTN
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 27, 2022
安達盛長(野添義弘)
/#かまコメ
安達盛長役・野添義弘さん
\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。
▼公式HPには こぼれコメントも掲載!https://t.co/HUCqL5nPpe#鎌倉殿の13人#野添義弘 #安達盛長
≪安達盛長≫https://t.co/qQSVpKLHie pic.twitter.com/QcyZYephwn
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 20, 2022
和田義盛(横田栄司)
/#吾妻鏡
治承4年(1180)11月17日条
\
和田義盛が侍所別当に補任されました。これは、8月の石橋山の戦いのあと安房国へ向かった際に義盛がこの職を望み、許諾されていたためです。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/nwUb9HQsF3— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 20, 2022
大江広元(栗原英雄)
/#かまコメ
大江広元役・栗原英雄さん
\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。
▼公式HPには こぼれコメントも掲載!https://t.co/qBoA8czAhn#鎌倉殿の13人#栗原英雄 #大江広元
≪大江広元≫https://t.co/2weE69i93Q pic.twitter.com/TNlg4NE0DB
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 27, 2022
三善康信(小林隆)
三浦義澄(佐藤B作)
中原親能 (川島潤哉)
二階堂行政 (野仲イサオ)
\本日4月10日は #野仲イサオ さんのお誕生日です/#鎌倉殿の13人 の一人 #二階堂行政 としてこれからの活躍が楽しみです!京都でキャリアを積んだ行政は、外観が二階建てにみえることから二階堂と呼ばれる堂が建つ #永福寺 近くに邸宅を構え、二階堂氏を名乗りました。https://t.co/DScqjyz90N
— 鎌倉殿の13人 大河ドラマ館【公式】 (@taiga13_museum) April 9, 2022
足立遠元 (大野泰広)
/#かまコメ
足立遠元役・大野泰広さん
\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。#鎌倉殿の13人#大野泰広 #足立遠元
≪足立遠元≫https://t.co/Mi4xpvIvpH pic.twitter.com/6qU0NmJCeg
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 13, 2022
八田知家 (市原隼人)
以上の13名です。
まとめ。
頼朝が何話まで登場するかは今は分かりません。鎌倉殿の13人の義時は頼朝に仕えている時代は貧乏くじを引く役割です。
しかしそこは三谷幸喜脚本ですので、いつの時点で頼朝の残酷さを受け継ぎ武士時代の頂点に立つのか?
13人はやがてフェードアウトするそうですが、その退場の仕方も注意深くしっかり視聴していきます。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
管理人の大好きな大河ドラマをまとめていますので見逃し配信
と一緒に楽しんで下さい。