大河ドラマ2022年「鎌倉殿の13人」の主役は小栗旬が演じる北条義時です。
鎌倉幕府を開いたのは源頼朝ですが、ここでは、「鎌倉殿の13人」の主役である北条義時を年表にし義時の年齢を記してまとめました。
第1話「大いなる小競り合い」では13歳の北条義時です。やがて頼朝は挙兵しますが、挙兵した時の義時は18歳でした。
「鎌倉殿の13人」では治承4年(1180年)の出来事が多く鎌倉に頼朝の御所が完成するまで描かれています。
さて、頼朝の死後(1199年)は彼の意思を継いで姉・政子とともに幕府の屋台骨をささえますが、この時の義時は37歳です。
そして1221年「承久の乱」に勝利します。ついに幕府を全国レベルの武家政権と導いたのです。
承久の乱から3年後の1224年北条義時はこの世を去ります。
「鎌倉殿の13人」では義時の死までを描くのか?政子の死までかは解りませんでしたが、三谷さんが6月時点で公表した義時の死が最終のエンディングでした。
義時死亡から1年後に政子も他界しています。
そんな義時をもう一度観たくなった大河ファンはアマゾンプライムビデオ公式の「NHKオンデマンド」でいっき見して下さい。
建保7年(1219年)鎌倉殿不在で政子が尼将軍の宣言をします。最終話は1221年「承久の乱」幕府軍の勝利。
承久の乱から3年後の元仁元年(1224年)北条義時は死亡。大河ではのえ&三浦義村が謀ったと描いています。
義時最期のシーンは涙涙でした。アマゾンプライムビデオの「NHKオンデマンド」で観て下さい。
アマゾンプライム会員にまだ登録していない大河ファンは、この機会にぜひ登録しサブスクの「NHKオンデマンド」を選んで下さい。
詳細はこちら。
遂に「鎌倉殿の13人」が終わりました。今までの伏線を回収しながら北条義時の壮絶な最期が描かれました。
⇒「鎌倉殿の13人」第48話「報いの時」のあらすじ(ネタバレ)と感想
「ある朝敵」とは義時のことでしょう。そして「ある演説」とは政子こと尼将軍の演説ですね。
承久3年(1221年)遂に歴史的意義のある朝廷と幕府の戦いが描かれます。
⇒「鎌倉殿の13人」第47話「ある朝敵、ある演説」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
実朝死後、鎌倉への不信感をさらに高めた後鳥羽上皇が藤原兼子、慈円と共に今後を見据え、鎌倉への圧力を強めていくのです。
⇒「鎌倉殿の13人」第46話「将軍になった女」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
元久元年(1204年)7月、頼家亡き後の3代将軍実朝が直に政道を裁定することになりました。
宿老たちの前に現れた実朝は、父・頼朝や兄・頼家に似た凛とした佇まいが感じられました。
そして、義時は3人目の妻「のえ」を娶る(めとる)のです。その妻を演じるのは…。続きはアマゾンプライムビデオの「NHKオンデマンド」で。
アマゾンプライム会員にまだ登録していない大河ファンは、この機会にぜひ登録しサブスクの「NHKオンデマンド」を選んで下さい。
詳細はこちら。
建保7年(1219年)1月17日。
雪が降りしきる夜になりました。源実朝は鶴岡八幡宮本宮での拝賀を終えて廊下に出ました。
大階段上の楼門前には公卿五人と大刀持ちが控えています。
⇒「鎌倉殿の13人」第45話「八幡宮の階段」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
建保7年(1219年)1月26日。
静まり返った鶴岡八幡宮の御堂で、公暁が図面を広げ、三浦義村、義村の弟を前に練り上げた計画を語っていました。
⇒「鎌倉殿の13人」第44話「審判の日」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
建保5年(1217年)6月。
円城寺で修行していた頼家の遺児・公暁が、鶴岡八幡宮の別当となって6年振りに帰ってきました。
このことが、新たな悲劇を生むことになるのです。どこまで描くのか?注目です。
⇒「鎌倉殿の13人」第43話「資格と死角」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
気が付かず朝廷の意のままになる実朝に、我が子可愛さに頼朝の悲願『源氏の棟梁』を忘れて朝廷の策に嵌る(そう見える)政子。
そして繊細さゆえに政に向かない実朝。
承認欲求の塊と化しそうな実衣に、まだまだ甘ちゃんな泰時。それらを束ねて行かねばならない義時の苦悩やいかに…というところです。
⇒「鎌倉殿の13人」第42話「夢のゆくえ」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
和田義盛が「鎌倉殿に約束をしたのだ。決して戦は起こさぬと」と語り、妻である巴御前がその横で涙を流しています。
一方、義時は「これを謀反と言わずして何というか」と冷徹な声が聞こえます。
遂に勃発「和田合戦」
⇒「鎌倉殿の13人」第41話「義盛、お前に罪はない」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
建暦3年(1213年)泉親衛(ちかひら)の乱が発覚し、その中に和田義盛の身内がいたということで鎌倉が騒がしくなります。
親衛は突然と現れ、御家人をそそのかした後、かすみのように消えてしまいます。
⇒「鎌倉殿の13人」第40話「罠と罠」のあらすじ(ネタバレ)と感想。
長澤まさみさんが女中姿で出演し語りました。4年間を1日に凝縮して描いています。
「鎌倉に穏やかな日々が訪れてきました。本日は承元2年から建暦元年に至る4年間、この鎌倉で起こるさまざまな出来事を一日に凝縮してお送りいたします」
(承元2年=1208年、建暦元年=1211年)
義時と時政、北条親子による主導権争いが激しくなります。
北条時政とりくは、三浦義村に命じて源実朝を屋敷へと連れ込みます。
そして、鎌倉殿の座を娘婿・平賀朝雅へ譲るように迫るのです。
対する義時は、泰時(太郎)、時房、八田知家らを引き連れ、時政の屋敷を包囲し、攻め込む機会を慎重に見定めていました。
時政を蚊帳の外に置かれ憤慨する「りく」は、娘婿・平賀朝雅を担いで対抗することを画策し、 三浦義村を誘い、反撃ののろしを上げます。
義村は義時の盟友ですのでこの策には乗らないと思います。
そんな、北条家内の対立が激化する中、源実朝は安心できる男・和田義盛のもとへ伺います。その場所が一番落ち着くのでしょう。
時政は、騙し討ちのような形で実朝の下文を手に入れ、御家人を招集しました。
義村、義盛、重成は釈然としませんが、時政に逆らうわけにはいかず従う形になっていまいます。
一方、義時の言葉を信じた畠山重忠は、少人数を率いて鎌倉を目指していました。
時政が下文を手に入れたことを知った義時は愕然とし、なんとか事態の収拾を図ろうとします。
源実朝と婚姻する後鳥羽上皇のいとこ・千世が鎌倉へ到着します。政子らが出迎えます。
北条時政の幕府執権の権力は横暴化し増々エスカレートしていきます。
時政の背後で暗躍する妻のりくによる武蔵国介入により、娘婿で武士の鑑と称される畠山重忠との火種がくすぶり続けています。
3代征夷大将軍となった源実朝と後鳥羽上皇のいとことの婚姻が決まりました。
実朝の婚姻に喜ぶ「りく」ですが政子は心配でたまりません。それと気になるのは、時政の確執です。
正治元年(1199年)に鎌倉殿となった源頼家はまだ若く、宿老13人が評議して、幕府運営を補佐することになりました。
しかし、そこはまもなく、宿老たちの権力争いの場になっていきます。
先ずは宿老13人と2代目鎌倉殿頼家との対立から始まり「梶原景時の変」と生臭いドラマが展開します。
その時、義時は何を行ったのでしょう。続きはアマゾンプライムビデオの「NHKオンデマンド」で。
アマゾンプライム会員にまだ登録していない大河ファンは、この機会にぜひ登録しサブスクの「NHKオンデマンド」を選んで下さい。
詳細はこちら。
頼家が去った後の鎌倉では政子の次男・源実朝を鎌倉殿とする新体制が始まり、北条時政は執権別当に就任します。
時政を裏で支える「りく」は実朝の正室を京から迎えることを進言し、娘婿である平賀朝雅を通じて後鳥羽上皇に願い出るのです。
そして、遂に頼家の最期は武士として戦いその最後は新登場の「とう」によって殺されるのです。
頼家は、目をみはるほどの回復力を見せ、奇跡的に息を吹き返します。その頃、政子のもとに義時や泰時らが集まり、新たな体制について話し合っていました。
そんな中、一人で思いにふける義時の妻・比奈は義時に離縁を申し出るのです。
頼家は重い病状で回復は期待できません。
鎌倉では第2代将軍・源頼家の後継者をめぐり北条と比企の争いが激化しています。
そして、比企の乱が起きるのです。
義時やせつの言葉に心を打たれた頼家は、人を信じ真の鎌倉殿になろうと決心していました。
しかし、その時、お役御免となった知康が床下からあるものを見つけます。
全成が回収し漏れた呪詛に使った人型です。その矢先、頼家が病に倒れ、全成は詮議を受ける事になってしまいます。
御家人たちを統べていた梶原景時が正治2年(1200)1月20日討ち死にしました。
その3日後に三浦義澄がそしてあとを追うように安達盛長もその生涯を閉じるのです。
若き鎌倉殿を補佐をする13人での訴訟取次の評議が始まりました。しかし、北条時政も比企能員も自分の身内の肩を持ち公平性がありません。
居眠りする者もいれば、書記役も口述筆記が覚束ない有様です。
頼朝が死に鎌倉幕府の政治が頼家に移りました。頼朝が生きていた第25話までは義時はホワイトな存在でした。
しかし、鎌倉の御家人達の争いを束ねていくにはブラックな存在になっていかねば鎌倉は治まりません。
新章第2章がスタートしました。第27話ではタイトルの13人「13人の合議制」が誕生する過程が描かれました。
いかがですか、頼家が鎌倉殿になりますが、鎌倉では権力闘争が始まり北条が力を増してきます。
義経が死に、頼朝は鎌倉を拠点とし、主従の契りを交わした豪族を御家人として、飛ぶ鳥を落とす勢いで全国に勢力を拡大していきました。
しかし、頼朝は落馬し御所に運ばれ安らかに眠っていて帰らぬ人になってしまいました。
鎌倉殿13人の長い長いプロローグが終了し頼朝の急な死で鎌倉は新たな権力闘争が始まりました。
頼朝の最期も素晴らしい演出です。このシーンもアマゾンプライムビデオの「NHKオンデマンド」で観ましょう。
アマゾンプライム会員にまだ登録していない大河ファンは、この機会にぜひ登録しサブスクの「NHKオンデマンド」を選んで下さい。
詳細はこちら。
翌年の建久5年(1194年)2月に、元服の儀において、義時の子・金剛は頼朝から「頼」の一を授かり、頼時と称するようになりました。
大泉洋さんが演じる頼朝の最期はいかがでしたか?源頼朝をNHKオンデマンドで再視聴して下さいね。
鎌倉殿の13人のクライマックスとして「源平合戦」がありますが、圧倒的な義経の強さが描かれます。
このシーンを是非アマゾンプライムビデオの「NHKオンデマンド」で視聴して下さい。プライム会員は14日間無料ですからね。
アマゾンプライム会員にまだ登録していない大河ファンは、この機会にぜひ登録しサブスクの「NHKオンデマンド」を選んで下さい。
詳細はこちら。
菅田将暉が演じる義経の最期はいかがでしたか?源義経をNHKオンデマンドで再視聴しましょう。
木曽義仲と義経の戦いをアマゾンプライムビデオの「NHKオンデマンド」で視聴しましょう。
アマゾンプライム会員にまだ登録していない大河ファンは、この機会にぜひ登録しサブスクの「NHKオンデマンド」を選んで下さい。
詳細はこちら。
成河が演じる義円(頼朝の弟)が退場
義時が21歳の時、嫡男の金剛、後の泰時が誕生しました。
⇒坂口健太郎が「鎌倉殿の13人」で演じる北条頼時(泰時)は何話から登場する?
頼朝が鎌倉殿になりますね。大泉洋さんが演じる頼朝をNHKオンデマンドで再視聴しましょう。
頼朝が大群を率いて鎌倉に入ります。このシーンをアマゾンプライムビデオの「NHKオンデマンド」で視聴しましょう。
アマゾンプライム会員にまだ登録していない大河ファンは、この機会にぜひ登録しサブスクの「NHKオンデマンド」を選んで下さい。
詳細はこちら。
流人時代の頼朝が北条家を含めて坂東武者を束ね源平合戦に勝利していきます。個性ある坂東武者をNHKオンデマンドで再視聴しましょう。
流人時代の頼朝が坂東武者を束ね、北条家と共に鎌倉に幕府を開きます。その間に源氏内部の抗争や頼朝の兄弟の葛藤が見事に描いている鎌倉殿の13人。
ただ、頼朝を失った後の鎌倉内部の権力争いが「鎌倉殿の13人」の見どころだと思います。
北条家がいや北条義時が頼朝から吸収した政の極みを演じる小栗旬の演技に注目しエンディングの描き方を楽しみにしています。
大河ドラマ俱楽部の管理人です。
NHK大河ドラマをこよなく愛し毎週楽しみに視聴しています。
ただ視聴するだけでなく「あらすじと感想」を紹介しています。
でもリアルタイムで見ることができない時は見逃し配信で見たり
時々は歴代の大河も視聴しています。
また、管理人の大好きな大河ドラマ出演者の他のドラマや映画を
まとめていますので見逃し配信と一緒に楽しんで下さい。
※大河ドラマ倶楽部は、Amazonの商品を紹介することで紹介料
を頂くAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。